『ザ・トラベルナース (2024)』での中井貴一 (九鬼静役)の演技はどうでしたか?あえて2択で評価してみて下さい。
中井貴一 (九鬼静役) は 「2024年10月期 勝手にアカデミー賞」にノミネート中 (→ 今、何位?)
「向こうには歩くんがいます」と口にする時の安心しきった微笑み、「病気も治せるナースになってみせる」という歩の言葉を聞いた時のグッときている表情、病院に戻って来た時の歩とのアイコンタクト、何だかんだ言って歩のことを心から信頼していて仲間として誇りに思う気持ちが随所で感じ取れたのが良かったです。お馴染みの歩との言い合いシーンも、ツラツラと流れるように見事な長台詞や、瞬時にこの二人ならではの空気感に変えてしまうところがさすがだなと思いました。
灰原を大部屋に移動させる時の態度も言葉も穏やかで丁寧なんだけど有無を言わせぬ圧がある雰囲気が静らしくて良かったです。薬師丸に言っていた「患者を救うためならナースとして手段を選ばない」という言葉に説得力を持たせていました。灰原への広島弁も迫力と凄みがあってスカッと気持ち良かったです。
七叶の母親に「子供は親の夢を叶える道具じゃない」と広島弁で忠告するシーン、なかなかのモンペっぷりに苛々していたのでスカッとしました。その後、ニコッと微笑んで何事もなかったように去っていくシレッと加減も静らしくて良かったです。院長とのエレベーターでのやりとりもヒリつくような緊張感が漂っていて印象に残りました。
六平のオペの後の上杉とのやりとりがとても良かったです。言葉一つ一つに死ぬかもしれないという経験をした静だからこその重みと深みがあって、上杉の心を動かす説得力が感じられました。地下アイドルが分からなくて珍しくしどろもどろになるところも、歩にドヤ顔で説明された時の何とも言えない表情も、普段の完璧な姿とギャップがあってチャーミングでした。
この中でハラスメントをしたことがあると自覚している人は手を挙げてと言われても微動だにせず背筋をきちんと伸ばして座っているところがとても九鬼さんらしくて良かったです。ナイチンゲールを意識しながらも毒舌を吐いたりするところも人間らしくていいと思います。
広島弁のタメ口で旧友として五味と接するシーンが良かった。込み上げるものを堪えて無理して微笑んでるような表情や、五味を安心させるように力強く頷く姿、勇気づけるように握る手、余計な言葉がなくても、余命僅かな友人を思う気持ちが痛いほど伝わってきて切なかったです。歩との揚げ足取りのような痴話喧嘩も小気味良くて面白かったです。
仲が良いのか悪いのか、ポンポンとテンポの良い歩との嫌味の言い合いが楽しいです。歩への怒りを爆発させる四織の迫力に思わず身体が動くけど、グッと堪えてただ見守る姿勢を崩さない姿も、歩を信頼して「恨ませておきましょう」という彼の意志を尊重しているのが伝わってきて良かったです。
高圧的な大貫に広島弁で凄むシーン、迫力あってスカッとしました。普段、温厚で物腰も柔らかいからギャップが凄い。周りをよく見ていて勘も鋭くて、先の先まで読んで自分の思った通りに事を進める聡い人だけど、チクチク嫌味を言ったり、洗い物中もわざとらしく水を冷たがったり、歩相手だとちょっと大人げないというか、子供の喧嘩みたいな空気になるチャーミングさがあって親近感が沸くところも魅力に感じます。
台詞の間や視線、表情などがその後の展開に繋がる伏線になっているけど、わざとらし過ぎず、でもしっかりと観てる側の印象に残る絶妙な塩梅の芝居がさすがだなと思います。シレッと嘘をついたり、全てお見通しのくせにしらじらしくすっ呆けたりという飄々としたところと、薬師丸とのやりとりで見せる穏やかだけど何処か棘があってピリついた緊張感漂う姿のギャップも良かったと思います。
文句なしに上手いです。軽妙かつ重厚。相反するものだけど、場面によって自然にその変化を見せてくれます。実にベテランらしい見事な役作りだと思います。シーズン2ということもあり、キャラは完成されているし、岡田さんとの息も合っている。セリフ回しは絶妙だし、動きもオペ看のシーンでも器具出しは実にスムーズ。ちゃんと練習しているのがわかります。若い時はかなり下手だったので、経験が匠を生むのだなと改めて思います。
歩との言い合いで見せる流れるように滑らかな長台詞が凄い。台詞一つ一つが聞きやすいし、次から次へと文句が溢れて来るところが静の頭の回転の早さと小姑っぽさを感じさせて良かったです。顔を合わせれば口喧嘩ばかりしているけど、互いへの信頼感が伝わってくる歩との空気感も懐かしかったです。
「向こうには歩くんがいます」と口にする時の安心しきった微笑み、「病気も治せるナースになってみせる」という歩の言葉を聞いた時のグッときている表情、病院に戻って来た時の歩とのアイコンタクト、何だかんだ言って歩のことを心から信頼していて仲間として誇りに思う気持ちが随所で感じ取れたのが良かったです。お馴染みの歩との言い合いシーンも、ツラツラと流れるように見事な長台詞や、瞬時にこの二人ならではの空気感に変えてしまうところがさすがだなと思いました。
灰原を大部屋に移動させる時の態度も言葉も穏やかで丁寧なんだけど有無を言わせぬ圧がある雰囲気が静らしくて良かったです。薬師丸に言っていた「患者を救うためならナースとして手段を選ばない」という言葉に説得力を持たせていました。灰原への広島弁も迫力と凄みがあってスカッと気持ち良かったです。
七叶の母親に「子供は親の夢を叶える道具じゃない」と広島弁で忠告するシーン、なかなかのモンペっぷりに苛々していたのでスカッとしました。その後、ニコッと微笑んで何事もなかったように去っていくシレッと加減も静らしくて良かったです。院長とのエレベーターでのやりとりもヒリつくような緊張感が漂っていて印象に残りました。
六平のオペの後の上杉とのやりとりがとても良かったです。言葉一つ一つに死ぬかもしれないという経験をした静だからこその重みと深みがあって、上杉の心を動かす説得力が感じられました。地下アイドルが分からなくて珍しくしどろもどろになるところも、歩にドヤ顔で説明された時の何とも言えない表情も、普段の完璧な姿とギャップがあってチャーミングでした。
この中でハラスメントをしたことがあると自覚している人は手を挙げてと言われても微動だにせず背筋をきちんと伸ばして座っているところがとても九鬼さんらしくて良かったです。ナイチンゲールを意識しながらも毒舌を吐いたりするところも人間らしくていいと思います。
広島弁のタメ口で旧友として五味と接するシーンが良かった。込み上げるものを堪えて無理して微笑んでるような表情や、五味を安心させるように力強く頷く姿、勇気づけるように握る手、余計な言葉がなくても、余命僅かな友人を思う気持ちが痛いほど伝わってきて切なかったです。歩との揚げ足取りのような痴話喧嘩も小気味良くて面白かったです。
仲が良いのか悪いのか、ポンポンとテンポの良い歩との嫌味の言い合いが楽しいです。歩への怒りを爆発させる四織の迫力に思わず身体が動くけど、グッと堪えてただ見守る姿勢を崩さない姿も、歩を信頼して「恨ませておきましょう」という彼の意志を尊重しているのが伝わってきて良かったです。
高圧的な大貫に広島弁で凄むシーン、迫力あってスカッとしました。普段、温厚で物腰も柔らかいからギャップが凄い。周りをよく見ていて勘も鋭くて、先の先まで読んで自分の思った通りに事を進める聡い人だけど、チクチク嫌味を言ったり、洗い物中もわざとらしく水を冷たがったり、歩相手だとちょっと大人げないというか、子供の喧嘩みたいな空気になるチャーミングさがあって親近感が沸くところも魅力に感じます。
台詞の間や視線、表情などがその後の展開に繋がる伏線になっているけど、わざとらし過ぎず、でもしっかりと観てる側の印象に残る絶妙な塩梅の芝居がさすがだなと思います。シレッと嘘をついたり、全てお見通しのくせにしらじらしくすっ呆けたりという飄々としたところと、薬師丸とのやりとりで見せる穏やかだけど何処か棘があってピリついた緊張感漂う姿のギャップも良かったと思います。
文句なしに上手いです。軽妙かつ重厚。相反するものだけど、場面によって自然にその変化を見せてくれます。実にベテランらしい見事な役作りだと思います。シーズン2ということもあり、キャラは完成されているし、岡田さんとの息も合っている。セリフ回しは絶妙だし、動きもオペ看のシーンでも器具出しは実にスムーズ。ちゃんと練習しているのがわかります。若い時はかなり下手だったので、経験が匠を生むのだなと改めて思います。
歩との言い合いで見せる流れるように滑らかな長台詞が凄い。台詞一つ一つが聞きやすいし、次から次へと文句が溢れて来るところが静の頭の回転の早さと小姑っぽさを感じさせて良かったです。顔を合わせれば口喧嘩ばかりしているけど、互いへの信頼感が伝わってくる歩との空気感も懐かしかったです。