『海に眠るダイヤモンド』での神木隆之介 (鉄平 / 玲央役)の演技はどうでしたか?あえて2択で評価してみて下さい。
神木隆之介 (鉄平 / 玲央役) は 「2024年10月期 勝手にアカデミー賞」にノミネート中 (→ 今、何位?)
ちゃんと鉄平と玲央が違っていて、それも鉄平寄りの玲央とか、やさぐれて玲央よりの鉄平とか。いろいろグラデーションあるのに、そこは混ざらない。最後、鉄平がいづみさんの脳内補正で玲央似ということで、そこは混ざっちゃいけなかったのだとわかった。それを演じ分けた神木さんが凄いと思う。
いつも明るくて端島とそこに住む人々を大切に思っていて、島の皆から慕われている姿をずっと見てきたから、余計に何でこんな目に…ってやりきれなくなるけど、同時に鉄平だからこその選択だなっていう説得力があるところが良かった。自分のことだけで精一杯の状況だったろうに、徹底して朝子との関係が明るみに出ないよう気を遣い、ずっと彼女を想って守り続ける一途な愛も切なくてグッときてしまいました。
警察で「逮捕してください」と告げる時の笑顔が鉄平そっくりだったのがすごく良かった。どちらも神木さんだから当然なんだけど、それが「鉄平」ではなくて「鉄平そっくりに笑う玲央」になってるのが凄い。諦めたような光の無い眼差しだった玲央が吹っ切れたような清々しい笑顔を浮かべている姿に胸が熱くなりました。
走り回って物資を集めたり運んだり、いつも笑顔を忘れない鉄平のどんどん表情が固くなっていくところに事態の深刻さが見えてこちらまで緊張してきました。端島のために走り回る鉄平が震える手で終わらせるための作業をする。辛いだろうなと共感してしまいます。
泣きながらポンプを止める時の表情が本当に辛そうで苦しそうで、見ているこちらまで胸が痛くて涙が出てしまいました。一平にポンプを止めてきたことを報告するシーンも、子どもに戻ったような表情やヨロヨロとした足取りが、誇りだった端島の炭鉱を自らの手で終わらせた虚しさや悔しさ、炭鉱に人生を捧げてきた父への申し訳なさなど、一人では抱えきれないほどの複雑な思いを感じさせて見応えがありました。
朝子への告白シーンがまるでドキュメンタリーのようで照れてる2人が微笑ましかった。照れながら言葉がスラスラ出てこない鉄平はリアルに感じたし、思いが通じたのか何度も確認しちゃうところは実直で素直な鉄平らしくて良かったです。
朝子に告白するシーンの台詞の間や照れ臭くて思わず吹き出してしまう空気感、「結婚はしない」という朝子の言葉を聞いた直後ゆえの独特な緊張感、芝居ってことを忘れてしまうくらいすべてがリアルで自然で素晴らしかったです。コスモスの種を貰った時の嬉しそうな笑顔やその後の微笑ましいやりとりは、見ているこちらまで幸せな気持ちになるくらいだったけど、だからこそ2人が結ばれなかった事実がより辛くて切なくて、胸が締め付けられる思いがしました。
千景たちと一緒にいる場面は歌舞伎町のホストではなくただの親戚の子供のよう、馴染んでいてとても居心地が良さそうで微笑ましい。血縁関係がないと知り落ち込む様子に家族を恋慕している気持ちが出ていて切なかった。
鉄平の時もレオの時も、それぞれに感情の機微がわざとらしさ無く伝わってきてすばららしい。どんな表現でも発声がうまいので聞き取りやすくありがたい。大袈裟に話していないのに他のだれよりも聞き取りやすい話し方。派手さはない俳優さんだけどやっぱり天才だと思う。
朝子に毎朝腕章をつけてもらう約束を交わす時の、ちょっとじれったくて見ていて擽ったくなるような空気感が微笑ましかったです。賢将の想いを知って朝子と距離を置こうとするぎこちなさも、そのあと自己嫌悪に陥る姿も、朝子も賢将のどちらも大好きだからこその鉄平の葛藤が伝わってきて良かったです。
朝子の初恋の人が自分だと気づいた時朝子と目を合わせて照れ笑いする鉄平が最高にかわいくてよかった。それからというもの今まで気になっていた百合子やリナのことは目に入らず朝子をかわいいかわいいと言っている鉄平の安直さが面白くてかわいかった。
玲央の「父親の人」「母親の人」という言葉の響きが他人事みたいに冷たくて、たったそれだけの台詞で彼の家庭環境がどんなものだったのか想像がつくのが凄い。和馬が「取り入るのが上手い」って言ってたけど、確かに職業柄コミュ力は高いけど、いづみに対してはあんまりそういう打算を感じさせず、自然と打ち解けて心を許してるように見えるのも、まだ明かされていない二人の深い結びつきを思わせて上手いなと思いました。
400万のくだりで見せた苛立ちとやりきれなさが滲む皮肉交じりの笑みと、朝子の初恋相手が自分だと気付いた時の反応の可愛らしさ、同じ人が演じてるとは思えない温度差がすごい。島のために一生懸命で熱意溢れる鉄平はもちろん、適当に生きてそうに見えて苛立ちや鬱々としたものを抱えていたり、いずみの孤独にちゃんと気付ける繊細さを持ち合わせていたり、正反対の境遇の玲央もしっかりハマるところがさすがだなと思います。
鉄平もいいのだが玲央にとても心が惹かれる。何にも縛られることなく自由なはずなのに1番身動きが取れない苦悶の表情が現れる。人生変えてみないか?といういづみの言葉に一瞬目の色が変わるけれどすぐ諦めの表情へ変わる。人懐っこい笑顔の裏側に生きづらさを抱えているのが見える。
リナを意識しているのがバレバレな態度や視線が、鉄平の素直さや純粋さを感じさせて良かったです。学生時代もこんな感じで分かりやすく百合子のことを気にしてたんだろうなあって想像がつく。島の水事情や娯楽について説明するモノローグも、感情を込め過ぎない落ち着いた声音で聞き取りやすく、でも単なる解説ナレーションではなくてちゃんと鉄平が語っているって感じられる絶妙な塩梅で良かったです。
CMでお見かけした時は少しぽっちゃりしていたけど、ホストのレオとして画面に映った彼はシュッとしていて何歳も若返っていた。笑顔とは裏腹なギリギリの毎日にすさむけれど、不幸だけかと言えばそうじゃなくいづみに連れられて長崎に行けば目を輝かせる素直さを持っている。とても魅力的だった。
二役の演じ分けが見事で、画面に出ずっぱりだけど間延びしたり見飽きたりというのを一切感じさせないところがさすがです。真っすぐで明るい鉄平は神木さんのイメージそのものでぴったりだけど、玲央のハマリっぷりも凄い。人生諦めてるようなダルそうな雰囲気や、女の子たちに声をかける時の手慣れた感じなど、詳しい説明がなくても彼がどんな人間でどんな人生を送ってきたのか感じ取れるところがとても良かったと思います。
ちゃんと鉄平と玲央が違っていて、それも鉄平寄りの玲央とか、やさぐれて玲央よりの鉄平とか。いろいろグラデーションあるのに、そこは混ざらない。最後、鉄平がいづみさんの脳内補正で玲央似ということで、そこは混ざっちゃいけなかったのだとわかった。それを演じ分けた神木さんが凄いと思う。
いつも明るくて端島とそこに住む人々を大切に思っていて、島の皆から慕われている姿をずっと見てきたから、余計に何でこんな目に…ってやりきれなくなるけど、同時に鉄平だからこその選択だなっていう説得力があるところが良かった。自分のことだけで精一杯の状況だったろうに、徹底して朝子との関係が明るみに出ないよう気を遣い、ずっと彼女を想って守り続ける一途な愛も切なくてグッときてしまいました。
警察で「逮捕してください」と告げる時の笑顔が鉄平そっくりだったのがすごく良かった。どちらも神木さんだから当然なんだけど、それが「鉄平」ではなくて「鉄平そっくりに笑う玲央」になってるのが凄い。諦めたような光の無い眼差しだった玲央が吹っ切れたような清々しい笑顔を浮かべている姿に胸が熱くなりました。
走り回って物資を集めたり運んだり、いつも笑顔を忘れない鉄平のどんどん表情が固くなっていくところに事態の深刻さが見えてこちらまで緊張してきました。端島のために走り回る鉄平が震える手で終わらせるための作業をする。辛いだろうなと共感してしまいます。
泣きながらポンプを止める時の表情が本当に辛そうで苦しそうで、見ているこちらまで胸が痛くて涙が出てしまいました。一平にポンプを止めてきたことを報告するシーンも、子どもに戻ったような表情やヨロヨロとした足取りが、誇りだった端島の炭鉱を自らの手で終わらせた虚しさや悔しさ、炭鉱に人生を捧げてきた父への申し訳なさなど、一人では抱えきれないほどの複雑な思いを感じさせて見応えがありました。
朝子への告白シーンがまるでドキュメンタリーのようで照れてる2人が微笑ましかった。照れながら言葉がスラスラ出てこない鉄平はリアルに感じたし、思いが通じたのか何度も確認しちゃうところは実直で素直な鉄平らしくて良かったです。
朝子に告白するシーンの台詞の間や照れ臭くて思わず吹き出してしまう空気感、「結婚はしない」という朝子の言葉を聞いた直後ゆえの独特な緊張感、芝居ってことを忘れてしまうくらいすべてがリアルで自然で素晴らしかったです。コスモスの種を貰った時の嬉しそうな笑顔やその後の微笑ましいやりとりは、見ているこちらまで幸せな気持ちになるくらいだったけど、だからこそ2人が結ばれなかった事実がより辛くて切なくて、胸が締め付けられる思いがしました。
千景たちと一緒にいる場面は歌舞伎町のホストではなくただの親戚の子供のよう、馴染んでいてとても居心地が良さそうで微笑ましい。血縁関係がないと知り落ち込む様子に家族を恋慕している気持ちが出ていて切なかった。
鉄平の時もレオの時も、それぞれに感情の機微がわざとらしさ無く伝わってきてすばららしい。どんな表現でも発声がうまいので聞き取りやすくありがたい。大袈裟に話していないのに他のだれよりも聞き取りやすい話し方。派手さはない俳優さんだけどやっぱり天才だと思う。
朝子に毎朝腕章をつけてもらう約束を交わす時の、ちょっとじれったくて見ていて擽ったくなるような空気感が微笑ましかったです。賢将の想いを知って朝子と距離を置こうとするぎこちなさも、そのあと自己嫌悪に陥る姿も、朝子も賢将のどちらも大好きだからこその鉄平の葛藤が伝わってきて良かったです。
朝子の初恋の人が自分だと気づいた時朝子と目を合わせて照れ笑いする鉄平が最高にかわいくてよかった。それからというもの今まで気になっていた百合子やリナのことは目に入らず朝子をかわいいかわいいと言っている鉄平の安直さが面白くてかわいかった。
玲央の「父親の人」「母親の人」という言葉の響きが他人事みたいに冷たくて、たったそれだけの台詞で彼の家庭環境がどんなものだったのか想像がつくのが凄い。和馬が「取り入るのが上手い」って言ってたけど、確かに職業柄コミュ力は高いけど、いづみに対してはあんまりそういう打算を感じさせず、自然と打ち解けて心を許してるように見えるのも、まだ明かされていない二人の深い結びつきを思わせて上手いなと思いました。
400万のくだりで見せた苛立ちとやりきれなさが滲む皮肉交じりの笑みと、朝子の初恋相手が自分だと気付いた時の反応の可愛らしさ、同じ人が演じてるとは思えない温度差がすごい。島のために一生懸命で熱意溢れる鉄平はもちろん、適当に生きてそうに見えて苛立ちや鬱々としたものを抱えていたり、いずみの孤独にちゃんと気付ける繊細さを持ち合わせていたり、正反対の境遇の玲央もしっかりハマるところがさすがだなと思います。
鉄平もいいのだが玲央にとても心が惹かれる。何にも縛られることなく自由なはずなのに1番身動きが取れない苦悶の表情が現れる。人生変えてみないか?といういづみの言葉に一瞬目の色が変わるけれどすぐ諦めの表情へ変わる。人懐っこい笑顔の裏側に生きづらさを抱えているのが見える。
リナを意識しているのがバレバレな態度や視線が、鉄平の素直さや純粋さを感じさせて良かったです。学生時代もこんな感じで分かりやすく百合子のことを気にしてたんだろうなあって想像がつく。島の水事情や娯楽について説明するモノローグも、感情を込め過ぎない落ち着いた声音で聞き取りやすく、でも単なる解説ナレーションではなくてちゃんと鉄平が語っているって感じられる絶妙な塩梅で良かったです。
CMでお見かけした時は少しぽっちゃりしていたけど、ホストのレオとして画面に映った彼はシュッとしていて何歳も若返っていた。笑顔とは裏腹なギリギリの毎日にすさむけれど、不幸だけかと言えばそうじゃなくいづみに連れられて長崎に行けば目を輝かせる素直さを持っている。とても魅力的だった。
二役の演じ分けが見事で、画面に出ずっぱりだけど間延びしたり見飽きたりというのを一切感じさせないところがさすがです。真っすぐで明るい鉄平は神木さんのイメージそのものでぴったりだけど、玲央のハマリっぷりも凄い。人生諦めてるようなダルそうな雰囲気や、女の子たちに声をかける時の手慣れた感じなど、詳しい説明がなくても彼がどんな人間でどんな人生を送ってきたのか感じ取れるところがとても良かったと思います。