『ライオンの隠れ家』での柳楽優弥 (小森洸人役)の演技はどうでしたか?あえて2択で評価してみて下さい。
柳楽優弥 (小森洸人役) は 「2024年10月期 勝手にアカデミー賞」にノミネート中 (→ 今、何位?)
ものすごい個性的な人たちの中で、その中心で普通の人でいるって、それでいて埋没しないでいるってすごいなと思う。柳楽さんだからこそ、このバランスが保ててたんじゃないかな。最後の人生の迷いもとてもリアルだった。普通のことを普通に見せるって一番難しいんだろうなと思って見ていました。素晴らしかったです。
最終回直前までみっくんとライオンを守る強く責任感がある兄だと思っていたのに、急に人生の迷子になった。誰もいないリビングでラーメンを啜ってから洸人の葛藤が無言でもよくわかった。それでもみっくんへの愛情は感じることができたのが良かった。
パーティーでのスピーチシーンがすごく良かった。大好きって気持ちや才能に嫉妬していたこと、今は心から尊敬していて自慢の家族であること、洸人らしい落ち着いた静かな口調だったけどみっくんへの愛情がしっかり伝わってきて胸にくるものがありました。感情の起伏が激しい人ではないし、抱えてるものが重くて大きくて、喜怒哀楽という簡単な言葉で表せない複雑な感情も多い役なのに、ちゃんと洸人の心情が伝わってくる演技が本当に素晴らしかったです。
自分が生活の中枢を担っていて生活を回していたのに、急にその役割から解放されてしまって戸惑っている様子がとてもリアルだった。緊迫した日々が続いたのだからここらでゆっくりとも思うけど、ヒロトの中には違う感情が湧いてきている様子。1人でカップラーメンをすする後ろ姿が寂しかった。
ライオンも愛生も無事に戻ってきて、みっくんの著しい成長も日々実感していて、嬉しさや幸せを感じてるのは十分伝わってくるんだけど、そういうポジティブな感情だけではなくて、自分の役割を失ったような寂しさや戸惑い、自由な時間を持て余してるような空虚さが表情や後ろ姿から滲み出ているところがリアルでとても良かったです。容易く台詞として言葉に出来ないであろう洸人の複雑な思いを目や口元のさりげない動きでしっかり視聴者に届ける表現力の豊かさ、確かさも凄いなと思いました。
みっくんに「駄目なお兄ちゃんでごめん」と泣きながら謝るシーンがとても良かったです。ライオンたちを連れ戻せなかった自分への不甲斐なさや自己嫌悪、悔しさが滲み出ていて、それがみっくん、ライオン、愛生への深い愛情を感じさせてグッときてしまいました。多くは語らなくても十分思いが感じられる、丁寧で繊細な演技が素晴らしかったです。
今まではみっくんとライオンの保護者としてしっかりしていたけれど、お姉さんと会った最初の顔から弟の顔になっていたのはさすがだなと思った。自分が思っていたことをいうシーンも昔のお姉さんとの力関係が見えるようで微笑ましかった。
愛生と二人きりで語るシーン、身勝手に振り回されて自分がいかに大変だったかを訴えるのではなく、突然見知らぬ大人に預けられたライオンがどれだけ不安な思いをしたのか慮って心を寄せる姿が、一緒に過ごす中で芽生えた洸人のライオンへの愛情を感じさせました。「あなた達が逃げなくて良い方法を僕が絶対探す」と愛生に宣言する姿も、ライオンのことを絶対に守るんだという強い覚悟が感じられて頼もしかったです。
みっくんに話す時みっくんがどんな感情になってもちゃんと対処できるように目を離さずゆっくり丁寧に気持ちを伝えているところがとてもいい。根気強く理解してもらおうと話すところにヒロトの根気つよさと優しさが出ていると思う。
みっくんが一人で買い物に行くと言った時や、無事にお肉を買って帰って来た時、まだ自分の寝る時間じゃないけどライオンのためにルーティンを変えて一緒に寝てあげた時、その変化や成長を目の当たりにするたびに見せる驚きと喜びが滲んだ表情がとても良かったです。基本穏やかで声量も抑えめで、ストーリーを動かすというより受けの芝居が多いキャラクターだけど、ちゃんと主役らしい存在感を示しているところもさすがだなと思います。
ライオンとの接し方が絶妙。育ててきた親というほどの親密さではなく、少しずつ距離を縮めて優しさを与えたり与えられたりする中で家族になっていくところがとてもいい。振り回されるだけの時間を抜けてライオンの過去や未来を考え守ろうとする強い意志。最初から強いんじゃなくてライオンとみっくんを守るために勝手に強くなっていく感じが心地よい。
「ここまで本当によく頑張ったね」とライオンの頭を撫でてあげる姿が良かった。ドリルのことだけじゃなく、自分たちのもとに来るまでのライオンが体験した「冒険」すべてを労うような、温かさと愛情が込められていてグッときてしまいました。抱きついてきたライオンをサッと抱き上げて背中を撫でてあげたり、新しい約束をする時も必要以上に子供扱いはしないけど、ライオンがちゃんと理解出来るように真っすぐ顔を見てゆっくりと話したり、最初の頃の小さな子の扱いに不慣れな様子が嘘みたいに自然に接する姿も、3人で積み重ねてきた日々を思わせてとても良かったと思います。
みっくんとライオンと3人で過ごしてきた日々を思い返しながら呟く「疲れるなあ」がとても良かったです。苦労とか大変さとか、色々あった全てをひっくるめての2人への深い愛情が伝わってきて胸にくるものがありました。何でもないことのようにサラリと口にした台詞なのに、洸人の思いがしっかり伝わってくる表現力の高さもさすがです。
みっくんにもライオンにも優しさ全開で接するんだけど、みっくんには身内の遠慮のない優しさでライオンにはまだ得体の知れない核心に触れてはいけないような遠慮がちな優しさがある。その使い分けが絶妙。ただ息を吸いがちなところが耳障りだ。
ライオンに愛生が生きてるかもしれないことを伝えた後の涙がすごく良かった。心底ホッとしたような表情からライオンに笑顔が戻った嬉しさや安堵、姉が生きているかもという希望、ずっと張り詰めていた緊張がプツリと切れてしまった様子が伝わってきて貰い泣きしてしまいました。ライオンとみっくんにお腹をトントンして慰められたり、擽り合ってじゃれたり、本当の家族みたいな温かな雰囲気が芽生えているのもグッときました。
みっくんの保護者でいることが自然になりすぎて守りすぎていたのかもと後悔するところに共感できました。つい口出ししてしまう場面も押し付けがましくなく、ずっとやってきたことという雰囲気が出ているから知らず知らずのうちに過保護になっていたのも自然な流れで受け止めました。
みっくんの変化や成長を目の当たりにするたびに見せる、驚きや感心、嬉しさ、自分がみっくんの可能性を狭めていたのかもという後悔など、台詞以上に心情が伝わる表情の演技が素晴らしかったです。柳楽さんの繊細なお芝居を見ていると、人間って口元だけ、視線の動きだけでもこんなに沢山の感情が表現出来るんだなあって気付かされる。記者じゃないってすぐバレたり、愛生の弟だって見抜かれたり、嘘がつけなくてちょいちょい鈍くさいところも、洸人の正直で真っすぐな人柄を感じさせて良かったです。
柳楽さんの持っている優しさや包容力が滲み出ているのでみっくんとライオンくんに振り回されるお疲れな毎日もなんだかほっこりと幸せな気持ちになります。切羽詰まった状況で同僚に話しかけられても応じちゃうところもヒロトらしい優しさがありました。
周りの目を気にしてパニックになるみっくんを放置したことを思い出した時や、バスに置き去りにした時の表情がとても良かった。全てを投げ出して逃げたくなってしまった洸人のしんどさや、それを後悔して今も罪悪感を抱いてる様子が伝わってきて、こちらまで胸が苦しくなる心地がしました。みっくんとライオンのことで手一杯で、自分の気持ちを口にすることがほとんどないけど、さりげない表情の変化や小さな溜息、台詞の間などで洸人の心情を丁寧に繊細に表現しているところも良かったと思います。
堅実とか真面目というイメージが似合う俳優さんになってきました。子供の頃今の状況を投げ出せないと姉についていかなかった頃のまま大きくなったイメージができました。みっくんのために重荷を背負っていることに気づかないふりをしながら日々頑張っているように見えました。
穏やかな表情と優しい語り口が洸人の真面目さや人柄の良さを感じさせ、職場で色んな人から頼られてしまう説得力がありました。「そのプライドは安全ですか?」と美路人に問われた時の震える声や話す間から、洸人の苛立ちが滲み出ていて、美路人のことだけで精一杯というギリギリの状態が伝わって来たのも良かった。パニックになった美路人を身体を張って止めるシーンも迫力が凄くて見応えがありました。
ものすごい個性的な人たちの中で、その中心で普通の人でいるって、それでいて埋没しないでいるってすごいなと思う。柳楽さんだからこそ、このバランスが保ててたんじゃないかな。最後の人生の迷いもとてもリアルだった。普通のことを普通に見せるって一番難しいんだろうなと思って見ていました。素晴らしかったです。
最終回直前までみっくんとライオンを守る強く責任感がある兄だと思っていたのに、急に人生の迷子になった。誰もいないリビングでラーメンを啜ってから洸人の葛藤が無言でもよくわかった。それでもみっくんへの愛情は感じることができたのが良かった。
パーティーでのスピーチシーンがすごく良かった。大好きって気持ちや才能に嫉妬していたこと、今は心から尊敬していて自慢の家族であること、洸人らしい落ち着いた静かな口調だったけどみっくんへの愛情がしっかり伝わってきて胸にくるものがありました。感情の起伏が激しい人ではないし、抱えてるものが重くて大きくて、喜怒哀楽という簡単な言葉で表せない複雑な感情も多い役なのに、ちゃんと洸人の心情が伝わってくる演技が本当に素晴らしかったです。
自分が生活の中枢を担っていて生活を回していたのに、急にその役割から解放されてしまって戸惑っている様子がとてもリアルだった。緊迫した日々が続いたのだからここらでゆっくりとも思うけど、ヒロトの中には違う感情が湧いてきている様子。1人でカップラーメンをすする後ろ姿が寂しかった。
ライオンも愛生も無事に戻ってきて、みっくんの著しい成長も日々実感していて、嬉しさや幸せを感じてるのは十分伝わってくるんだけど、そういうポジティブな感情だけではなくて、自分の役割を失ったような寂しさや戸惑い、自由な時間を持て余してるような空虚さが表情や後ろ姿から滲み出ているところがリアルでとても良かったです。容易く台詞として言葉に出来ないであろう洸人の複雑な思いを目や口元のさりげない動きでしっかり視聴者に届ける表現力の豊かさ、確かさも凄いなと思いました。
みっくんに「駄目なお兄ちゃんでごめん」と泣きながら謝るシーンがとても良かったです。ライオンたちを連れ戻せなかった自分への不甲斐なさや自己嫌悪、悔しさが滲み出ていて、それがみっくん、ライオン、愛生への深い愛情を感じさせてグッときてしまいました。多くは語らなくても十分思いが感じられる、丁寧で繊細な演技が素晴らしかったです。
今まではみっくんとライオンの保護者としてしっかりしていたけれど、お姉さんと会った最初の顔から弟の顔になっていたのはさすがだなと思った。自分が思っていたことをいうシーンも昔のお姉さんとの力関係が見えるようで微笑ましかった。
愛生と二人きりで語るシーン、身勝手に振り回されて自分がいかに大変だったかを訴えるのではなく、突然見知らぬ大人に預けられたライオンがどれだけ不安な思いをしたのか慮って心を寄せる姿が、一緒に過ごす中で芽生えた洸人のライオンへの愛情を感じさせました。「あなた達が逃げなくて良い方法を僕が絶対探す」と愛生に宣言する姿も、ライオンのことを絶対に守るんだという強い覚悟が感じられて頼もしかったです。
みっくんに話す時みっくんがどんな感情になってもちゃんと対処できるように目を離さずゆっくり丁寧に気持ちを伝えているところがとてもいい。根気強く理解してもらおうと話すところにヒロトの根気つよさと優しさが出ていると思う。
みっくんが一人で買い物に行くと言った時や、無事にお肉を買って帰って来た時、まだ自分の寝る時間じゃないけどライオンのためにルーティンを変えて一緒に寝てあげた時、その変化や成長を目の当たりにするたびに見せる驚きと喜びが滲んだ表情がとても良かったです。基本穏やかで声量も抑えめで、ストーリーを動かすというより受けの芝居が多いキャラクターだけど、ちゃんと主役らしい存在感を示しているところもさすがだなと思います。
ライオンとの接し方が絶妙。育ててきた親というほどの親密さではなく、少しずつ距離を縮めて優しさを与えたり与えられたりする中で家族になっていくところがとてもいい。振り回されるだけの時間を抜けてライオンの過去や未来を考え守ろうとする強い意志。最初から強いんじゃなくてライオンとみっくんを守るために勝手に強くなっていく感じが心地よい。
「ここまで本当によく頑張ったね」とライオンの頭を撫でてあげる姿が良かった。ドリルのことだけじゃなく、自分たちのもとに来るまでのライオンが体験した「冒険」すべてを労うような、温かさと愛情が込められていてグッときてしまいました。抱きついてきたライオンをサッと抱き上げて背中を撫でてあげたり、新しい約束をする時も必要以上に子供扱いはしないけど、ライオンがちゃんと理解出来るように真っすぐ顔を見てゆっくりと話したり、最初の頃の小さな子の扱いに不慣れな様子が嘘みたいに自然に接する姿も、3人で積み重ねてきた日々を思わせてとても良かったと思います。
みっくんとライオンと3人で過ごしてきた日々を思い返しながら呟く「疲れるなあ」がとても良かったです。苦労とか大変さとか、色々あった全てをひっくるめての2人への深い愛情が伝わってきて胸にくるものがありました。何でもないことのようにサラリと口にした台詞なのに、洸人の思いがしっかり伝わってくる表現力の高さもさすがです。
みっくんにもライオンにも優しさ全開で接するんだけど、みっくんには身内の遠慮のない優しさでライオンにはまだ得体の知れない核心に触れてはいけないような遠慮がちな優しさがある。その使い分けが絶妙。ただ息を吸いがちなところが耳障りだ。
ライオンに愛生が生きてるかもしれないことを伝えた後の涙がすごく良かった。心底ホッとしたような表情からライオンに笑顔が戻った嬉しさや安堵、姉が生きているかもという希望、ずっと張り詰めていた緊張がプツリと切れてしまった様子が伝わってきて貰い泣きしてしまいました。ライオンとみっくんにお腹をトントンして慰められたり、擽り合ってじゃれたり、本当の家族みたいな温かな雰囲気が芽生えているのもグッときました。
みっくんの保護者でいることが自然になりすぎて守りすぎていたのかもと後悔するところに共感できました。つい口出ししてしまう場面も押し付けがましくなく、ずっとやってきたことという雰囲気が出ているから知らず知らずのうちに過保護になっていたのも自然な流れで受け止めました。
みっくんの変化や成長を目の当たりにするたびに見せる、驚きや感心、嬉しさ、自分がみっくんの可能性を狭めていたのかもという後悔など、台詞以上に心情が伝わる表情の演技が素晴らしかったです。柳楽さんの繊細なお芝居を見ていると、人間って口元だけ、視線の動きだけでもこんなに沢山の感情が表現出来るんだなあって気付かされる。記者じゃないってすぐバレたり、愛生の弟だって見抜かれたり、嘘がつけなくてちょいちょい鈍くさいところも、洸人の正直で真っすぐな人柄を感じさせて良かったです。
柳楽さんの持っている優しさや包容力が滲み出ているのでみっくんとライオンくんに振り回されるお疲れな毎日もなんだかほっこりと幸せな気持ちになります。切羽詰まった状況で同僚に話しかけられても応じちゃうところもヒロトらしい優しさがありました。
周りの目を気にしてパニックになるみっくんを放置したことを思い出した時や、バスに置き去りにした時の表情がとても良かった。全てを投げ出して逃げたくなってしまった洸人のしんどさや、それを後悔して今も罪悪感を抱いてる様子が伝わってきて、こちらまで胸が苦しくなる心地がしました。みっくんとライオンのことで手一杯で、自分の気持ちを口にすることがほとんどないけど、さりげない表情の変化や小さな溜息、台詞の間などで洸人の心情を丁寧に繊細に表現しているところも良かったと思います。
堅実とか真面目というイメージが似合う俳優さんになってきました。子供の頃今の状況を投げ出せないと姉についていかなかった頃のまま大きくなったイメージができました。みっくんのために重荷を背負っていることに気づかないふりをしながら日々頑張っているように見えました。
穏やかな表情と優しい語り口が洸人の真面目さや人柄の良さを感じさせ、職場で色んな人から頼られてしまう説得力がありました。「そのプライドは安全ですか?」と美路人に問われた時の震える声や話す間から、洸人の苛立ちが滲み出ていて、美路人のことだけで精一杯というギリギリの状態が伝わって来たのも良かった。パニックになった美路人を身体を張って止めるシーンも迫力が凄くて見応えがありました。