『オクラ~迷宮入り事件捜査~』での反町隆史 (飛鷹千寿役)の演技はどうでしたか?あえて2択で評価してみて下さい。
反町隆史 (飛鷹千寿役) は 「2024年10月期 勝手にアカデミー賞」にノミネート中 (→ 今、何位?)
ハードボイルドなカッコいい刑事なのか、昭和の風情を残したちょいめんどくさい親父なのか、キャラが最後まで落ち着かなかった気がします。ベタベタした演技が魅力を下げて残念な感じになってしまったと思う。反町さんってこんなだったっけ?
飛鷹って、どうでもいいことは飄々としているのに、急に熱くなる。いろいろと策を巡らせるわりに、それほど思慮深いわけでもなく、意外に単純で、反応もわかりやすい。結局、キャラクターとしては微妙です。 このドラマは次から次へとターゲットが変わり、いろんな意味で動きが激しく、スピード感があります。であれば主人公クラスが2人いるんだから、演出としては基本はそれぞれを静と動に分け、バランスをとるのがベスト。 でもそうはなっていないので終始重苦しかったり、逆にあわただしすぎたりする。そのあたりのバランスは演出家はもちろんだけど、ベテランの反町さんがもっと意識的にコントロールしてもいいんじゃないかな。 反町さんはもともと演技が上手いわけじゃなく、雰囲気とか存在感を生かしてるタイプだし、こういうバランス感覚を求められるものには向いてないかも。
回想シーンとなにも変わらないのがちょっと混乱しました。くどさと図々しさが昭和っぽい古さを出していて、今風の不破さんといいバランスが取れていると思います。巻き込まれているようで実は自分がかき回している、どこまで本音か分からないところに惹かれます。
矢継からメールが来たと聞いた時の含みのある表情や、ちょっとわざとらしい台詞っぽい口調、その後も視線を宙に泳がせたり「あれ?」っと思う程度だけど挙動に少し違和感があったり、絶妙な塩梅の細やかな芝居がラストの伏線になっていたのが良かったです。ただの時代遅れの熱血刑事ではないキャラが面白い。矢継を追い詰める時の静かな口調も馬乗りになって感情剥き出しな姿も千寿の悔しさと激しい憤りが伝わってきて迫力があり、とても見応えがありました。
ハードボイルドなカッコいい刑事なのか、昭和の風情を残したちょいめんどくさい親父なのか、キャラが最後まで落ち着かなかった気がします。ベタベタした演技が魅力を下げて残念な感じになってしまったと思う。反町さんってこんなだったっけ?
飛鷹って、どうでもいいことは飄々としているのに、急に熱くなる。いろいろと策を巡らせるわりに、それほど思慮深いわけでもなく、意外に単純で、反応もわかりやすい。結局、キャラクターとしては微妙です。
このドラマは次から次へとターゲットが変わり、いろんな意味で動きが激しく、スピード感があります。であれば主人公クラスが2人いるんだから、演出としては基本はそれぞれを静と動に分け、バランスをとるのがベスト。
でもそうはなっていないので終始重苦しかったり、逆にあわただしすぎたりする。そのあたりのバランスは演出家はもちろんだけど、ベテランの反町さんがもっと意識的にコントロールしてもいいんじゃないかな。
反町さんはもともと演技が上手いわけじゃなく、雰囲気とか存在感を生かしてるタイプだし、こういうバランス感覚を求められるものには向いてないかも。
回想シーンとなにも変わらないのがちょっと混乱しました。くどさと図々しさが昭和っぽい古さを出していて、今風の不破さんといいバランスが取れていると思います。巻き込まれているようで実は自分がかき回している、どこまで本音か分からないところに惹かれます。
矢継からメールが来たと聞いた時の含みのある表情や、ちょっとわざとらしい台詞っぽい口調、その後も視線を宙に泳がせたり「あれ?」っと思う程度だけど挙動に少し違和感があったり、絶妙な塩梅の細やかな芝居がラストの伏線になっていたのが良かったです。ただの時代遅れの熱血刑事ではないキャラが面白い。矢継を追い詰める時の静かな口調も馬乗りになって感情剥き出しな姿も千寿の悔しさと激しい憤りが伝わってきて迫力があり、とても見応えがありました。