対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜

2025年4月期
総合評価: 4.00 / 5.0 (回答者数14人) 235 位 / 1159件中
※まだ評価はありません。
脚本・ストーリー 3.9 /5.0(78.6%) 361/1159件中
キャスト 4.3 /5.0(86.6%) 279/1159件中
演出 3.9 /5.0(78.6%) 345/1158件中
音楽 3.9 /5.0(77.4%) 285/1159件中
感動 3.9 /5.0(78.6%) 126/1154件中
笑い 3.3 /5.0(66.6%) 315/1154件中
スリル・興奮 3.7 /5.0(74.6%) 271/1151件中
15コメント
15 | | 2025-05-21 11:20:25

夫婦であれ、家族であれ、言いづらいことを先延ばしにしてしまうっていうのは、あるあるだし、仕方がないと思う。それもまた「大切な人とすれ違わないため」なんだよね。

話し合いは大事だけど、それを理解してもらえるかはまた別問題だし。要はどちらかの在り方の変化はもう一方の在り方にも影響するし、すれ違いのきっかけになり得るってことだ。でも人はずっと同じではいられない。難しいね。

虎朗の嫉妬から出て行った姿は、詩穂からすれば話し合いを拒否しているように見えるし、自分の父親を思い出したのかもね。でも虎朗が話し合わなかった姿と、詩穂が二人目の子どもについて言い出せなかった姿は、どこか似ていると思うんだけど。

% Complete
100% Complete
2
14 | | 2025-05-19 00:39:40

子供はかわいい、だけじゃない。昼夜問わず泣かれ細切れの睡眠しかとれずご飯だってゆっくり食べる暇はない、そして何で泣いているのかも分からない。追い詰められる時は必ずある。そこで手を差し伸べてくれた坂上さんは恩人で大切な人だから困っていたら今度はこちらがって思うのは自然なこと。介護だって育児だって人手がいるのよ。みんなが働いていたら回らないことだってあるって分かってるんだよね。それなのにどうして社会のお荷物なんだろう。対価のない労働をしてきたのにお荷物になってしまう世の中が怖い。

% Complete
100% Complete
2
13 | | 2025-05-14 11:31:01

共働きが当然で、専業主婦はダメみたいな時代に、あえてこういう内容をぶつけてくるのは、なかなか挑戦的です。

今の専業主婦が悪みたいな風潮って、ここ最近のことで、少子化で働き手不足から言われだした。でもそこには矛盾があって、少子化解消のためには子育てが必要で、更に働き手にもなれっていうのは、旦那の理解はもちろん、それなりの社会インフラや対応策をちゃんと用意してくれない限り、無茶な要求であり、女性からの搾取であり続ける。

仕事も主婦や高齢者は責任ある立場ではなく、まるでかつての外国人労働者の代わりに単純労働をする機械みたいな扱いだ。時給も安い。

そんな矛盾が詩穂に不可解ないやがらせをする女性のエピソードにからんでくるようだと、社会派ドラマとしても評価できるのだけど。

% Complete
100% Complete
3
12 | | 2025-05-11 22:46:22

要するに新入社員に向けた講演なんてものはこの会社はこんなに働きやすいですよってアピールしたいんだから、キャリアよりも福利厚生が欲しい今の子たちに迎合するような長野さんが適任なんだよ。仕事をしながら結婚も出産もできるってアピールよね。でもその実は曲芸並みのテクニックが必要なんだけどね。だからそこも包み隠さず言った長野さんはすごいと思うよ。後からクレームが入ったかもなんて想像しちゃった。ブュッフェみたいにいろんな人生があってそれが許容できる社会になるにはもうちょっと余裕のある社会にならないとできないかもしれないね。

% Complete
100% Complete
2
11 | | 2025-05-07 10:59:29

ロールモデルねえ。確かに押しつけという面はあるんじゃないかな。詩穂は毎回、名言を繰り出すよね。

そもそも人はそれぞれ違う生き方をしているし、それが必然。それなのに会社社会ではなぜかロールモデルがあって、みんながそれを指針にするっていうのは変な話だ。

人それぞれやりたいことも目指すところも違うのだから、他人のそういうのは参考程度にとどめるのが正解なんだと思う。

% Complete
100% Complete
2
10 | | 2025-05-04 21:39:21

体験格差ねー、人生なんて一度きりで選べるものなんてたかが知れてるのよ。保育園で過ごす子はママと2人きりの時間を知らないし逆も然り。よほどのことがない限りそのうち歩くしそのうちしゃべる。だけどこの子の人生を豊かにしたいって思う親心がいろんなことを焦らせるのよね。中谷さんが1番心配かな。子育てって自分が育ってきた過程をフラッシュバックすることがあるんだよね。向き合いたくない記憶もあるでしょう。そこに苦しむ人もいる。子育てって奥が深いんだよね。

% Complete
100% Complete
2
9 | | 2025-04-30 14:58:21

子どもの体験の機会なんて言うけど、自分自身の記憶をたどってみて、幼稚園の頃の記憶や小学生の頃の記憶がどれくらい残っているか考えてみるといい。よく覚えていることのほとんどが、親の準備した何かではなくて、自分でしでかした何かだと思うんだけど。

確かに語学なんかは幼少期から始めた方が良いと言う人もいるけど、それで母国語も外国語も中途半端になるケースもあるし、人の思考は言語と密接に結びついているから、細かな機微が理解できなくなると指摘する人もいる。

結局のところ、未来は確定していないし、予測できないのだから、親が先んじるのではなく、子どもへの後押しが最高のサポートなんだと思うけどね。

% Complete
100% Complete
2
8 | | 2025-04-27 13:51:45

持つ者と持たざる者の溝は深い。結婚してるかしてないか、子供がいるかいないか、何を持っているから幸せで何を持っていないから不幸せってことはない。その点でいくと虎郎の持っていないものに敏感になるが正解だろう。詩穂の両親の話が出てきたけれど、子供を持つとすごく親との関係を意識することが増えるんだよね。子供を育てていると自分の子供の頃をよく思い出すからなのかな。みんな見えない傷を持っているんだよね。何か良くて何が悪いのか、誰も答えを持っていないのだから少なくとも他者を攻撃するのはやめたいね。

% Complete
100% Complete
2
7 | | 2025-04-23 14:19:42

詩穂の言うとおりだ。悪い人ではないし、悪気があるわけではないとしても、だから許されるということではない。たとえば交通事故だって、悪気なくても人をはねれば罰を受ける。だから悪意の有無とその人の行為は切り離されるべき。

私も結婚しているけど子供はいない。というか健康上の問題で作らなかった。悪気がなくても「子どもはまだ?」と聞かれたし、年を取るとあえて作らなかったのに「できなかった」と勝手に解釈されることもあった。

我慢できるところまではすればいいけど、晶子みたいに行き詰ったら、やはり決然と主張すべきなんだと思う。そこに善悪なんてないのだから。

% Complete
100% Complete
2
6 | | 2025-04-20 22:06:31

はー、こんなん見たら誰も子供を産みたいって思わなくなるんじゃないの?そりゃ少子化だよ。礼子の全部選んだのは自分って重いよねー。ってかほんとにこの状況にお父さんはどこに行ったの?同僚に迷惑かけられないってLINEにキレそうになったのは私だけじゃないはず。でも子供を持つならいろんな擦り合わせを夫婦でするでしょ。お金のこと、働き方のこと、保育園の送り迎えから具合が悪くなったらどうするか、なんにも考えないで二人も産んだら回らなくなるわな。そろそろお父さんも登場させてほしいわ。

% Complete
100% Complete
2
5 | 匿名 | 2025-04-17 23:47:20

このドラマ観て、専業主婦よりワーママの方が大変だと結論を出す人いるけど、ワンオペと理解のある旦那、子供2人に1人じゃ、比較にならないね
まして、もしバリキャリだった人が、仕事の忙しい(出張多々、転勤族)旦那はあてに出来ず、泣く泣く専業主婦になる場合なんかは、孤独感で精神的にキツいと思う
このドラマ観ていて、イラッとくるのは、ワーママがまったく躾ける気がゼロなところ
復帰する前まで何をしていたのか、躾は保育園任せなのか、挙句、子どもがベランダで落ちそうになる場面で、何故、隣人任せで自分で助けに行かないか理解できなかった

% Complete
100% Complete
2
4 | | 2025-04-16 11:20:20

今の時代、礼子のように衝動的に飛び降りそうになるまではいかなくても、苦しんでいる女性は多いんだろうね。

昔はいわゆる鍵っ子が普通で、幼稚園児くらいでも夜まで両親がいないなんて普通だった。IHなんてないし、当たり前にマッチで火を付けたり、果物ナイフで簡単な調理もしてたけどね。それが良かったとは言わないけど、それでも事故なんて微々たるもので、みんなフツーに育った。今はある意味で自立が虐待とか言われかねないし、何でも満点を取らないとダメみたいな感じで、息が抜けないものね。

海に降る雨の話、どこか量子力学的です。観察者があって事象が決定される。でもそうならなかった詩穂の涙が無意味だとは言えません。

% Complete
100% Complete
2
3 | | 2025-04-10 21:47:44

今回も刺さりまくり。実際はそれなりに専業主婦もいるし、あんなかっこいいパパ友はできない笑。いろんな立場の人が吐くセリフの一つ一つがリアルで誰かの気持ちにピッタリと寄り添うところが最大の魅力だと思う。でもさ、こんなに孤独で閉鎖的だからこそママ友が絡む事件って起きるんだろうなって思った。洗脳されたとかあり得ないと思うけど、小さな世界で頼る人がその人だけって状況になったら起こるのかもってさ。とにかく虎朗が言った言葉に救われた。あれだけリピートして何度も聞きたいと思う。

% Complete
100% Complete
2
2 | | 2025-04-09 11:46:45

「家事」とタイトルにあるけど、基本的にはプラス「子育て」というのが正解なのでは?よくある子育て+ママ友というパターンのドラマのようです。

子育ての大変さは今更だし、それを否定するつもりはまったくありません。そこに達也という男性がママ友として入ることで、男女共通の問題として提起しているのでしょうが、根本は家族の問題だからね。ママ友がすべてを解決してくれるわけではない。

それよりもこうして子育てがまるで何かの試練みたいになっているのは、何か情報社会の弊害のような気もするのだけど。

% Complete
100% Complete
2
1 | | 2025-04-06 15:34:59

もうほんとリアル。結婚してかわいい子供がいて幸せでしょ?なんてとんでもない。共働きなんて毎日てんてこまい、忙しすぎて記憶がなくて気がつけば子供が育っていた感じだけどその毎日は礼子とおんなじ。自分で産んだ子供でしょ?働くって決めたのは自分でしょ?なんでも自己責任の世の中で追い詰められている人はたくさんいると思う。転落事故のニュースが流れていたけど、礼子の生活を見ていて防げるわけないじゃんとどれだけの人が思ってくれることか。共働きなんだから共子育てしてよ!お父さん、どこいった?

% Complete
100% Complete
2

関連レビュー

『対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜』のキャスト一覧