『鎌倉殿の13人』での秋元才加 (巴御前役)の演技はどうでしたか?あえて2択で評価してみて下さい。
秋元才加 (巴御前役) は 「2022年10月期 勝手にアカデミー賞」にノミネート中 (→ 今、何位?)
きっと巴のことだから本当は和田のために一緒に戦いたかっただろう。もう死んでしまうであろう最愛の人を前にどうしたらいいか分からず困り顔で座っていたのが悲しくて切なかった。泣きもせず微笑んで励ますわけでもなく、ただ困った顔をしていたのがとても印象的だった。
二度も戦、それも望まない戦で愛する人を失うというのは悲運なんて言葉では語れないのだろう。和田合戦に自分もというのは今度こそは一緒にという思いが強かったのだろう。それを義盛は望まなかった。巴の引きつった表情が、焦りや不安を感じた。それでも最後の去り際が凛々しくて、義盛の最後とダブって見えた。
いつも実朝が訪れる和田の屋敷はとても明るくて和田さんとまるで夫婦漫才をしているかのような息のあった掛け合いが素敵でした。二人が楽しそうに笑うのはもう見られないのかと思うと残念です。最後は凛々しく死んでいくのかな。今から楽しみです。
史実として見ると、巴は軍記系の物語にしか登場していないし、実在は疑われる人物です。そのためこのドラマの登場人物の中では、善児と共に物語を膨らませるのに使い易いキャラだといえます。その点で義盛との仲の良さを実朝が羨むシーンなどに登場させ、実朝の複雑な愛情を強調するのに役立ったりはしていると思います。しかし義仲と義盛という悲運の豪傑に愛された女武者としての矜持がもっと欲しい。きっと義盛と共に散るのかと思いますが、その最期に注目してるけど、今のところもうひとつ。
巴の中の男勝りな部分と女の部分がいい感じに混ざり合って、ぶっきらぼうな物言いの中にも真心があって、見ていてほっこりする。義仲と一緒にいた時と違って肩の力が抜けてる感じが、今が幸せなのかなと思わせる。この先を思うとひと時の幸せなのかな?
義仲を死に追いやった頼朝と対峙した時、とても固い表情だったけど頼朝の言葉をきちんと受け止めて応えた姿が凛々しくて賢く気高い感じがしてとても良かった。頼朝が去った後、思っていたのとは違う感情が湧いてきたような不思議な空気感を出していたのがすごいと思う。
正直、眉毛が繋がっている時にはどうしても話に集中できずに困ったが大姫と亡き人との向き合い方を話している時の巴御前はとても素敵だった。前を向いてもいいと大姫に諭しながらも、隣にはいつも義仲が浮かぶような恋慕も感じられた。親しい人を亡くした人に寄り添う言葉がとても優しかった。
きっと巴のことだから本当は和田のために一緒に戦いたかっただろう。もう死んでしまうであろう最愛の人を前にどうしたらいいか分からず困り顔で座っていたのが悲しくて切なかった。泣きもせず微笑んで励ますわけでもなく、ただ困った顔をしていたのがとても印象的だった。
二度も戦、それも望まない戦で愛する人を失うというのは悲運なんて言葉では語れないのだろう。和田合戦に自分もというのは今度こそは一緒にという思いが強かったのだろう。それを義盛は望まなかった。巴の引きつった表情が、焦りや不安を感じた。それでも最後の去り際が凛々しくて、義盛の最後とダブって見えた。
いつも実朝が訪れる和田の屋敷はとても明るくて和田さんとまるで夫婦漫才をしているかのような息のあった掛け合いが素敵でした。二人が楽しそうに笑うのはもう見られないのかと思うと残念です。最後は凛々しく死んでいくのかな。今から楽しみです。
史実として見ると、巴は軍記系の物語にしか登場していないし、実在は疑われる人物です。そのためこのドラマの登場人物の中では、善児と共に物語を膨らませるのに使い易いキャラだといえます。その点で義盛との仲の良さを実朝が羨むシーンなどに登場させ、実朝の複雑な愛情を強調するのに役立ったりはしていると思います。しかし義仲と義盛という悲運の豪傑に愛された女武者としての矜持がもっと欲しい。きっと義盛と共に散るのかと思いますが、その最期に注目してるけど、今のところもうひとつ。
巴の中の男勝りな部分と女の部分がいい感じに混ざり合って、ぶっきらぼうな物言いの中にも真心があって、見ていてほっこりする。義仲と一緒にいた時と違って肩の力が抜けてる感じが、今が幸せなのかなと思わせる。この先を思うとひと時の幸せなのかな?
義仲を死に追いやった頼朝と対峙した時、とても固い表情だったけど頼朝の言葉をきちんと受け止めて応えた姿が凛々しくて賢く気高い感じがしてとても良かった。頼朝が去った後、思っていたのとは違う感情が湧いてきたような不思議な空気感を出していたのがすごいと思う。
正直、眉毛が繋がっている時にはどうしても話に集中できずに困ったが大姫と亡き人との向き合い方を話している時の巴御前はとても素敵だった。前を向いてもいいと大姫に諭しながらも、隣にはいつも義仲が浮かぶような恋慕も感じられた。親しい人を亡くした人に寄り添う言葉がとても優しかった。