※まだ評価はありません。
脚本・ストーリー 4.4 /5.0(88.6%) | 72位 /578件中 |
キャスト 3.9 /5.0(77.2%) | 474位 /578件中 |
演出 4.1 /5.0(82.8%) | 173位 /578件中 |
音楽 3.4 /5.0(68.6%) | 456位 /578件中 |
感動 3.3 /5.0(65.8%) | 292位 /578件中 |
笑い 2.7 /5.0(54.2%) | 415位 /578件中 |
スリル・興奮 4.7 /5.0(94.2%) | 8位 /577件中 |
脚本・ストーリー 4.4 /5.0(88.6%) | 72位 /578件中 |
キャスト 3.9 /5.0(77.2%) | 474位 /578件中 |
演出 4.1 /5.0(82.8%) | 173位 /578件中 |
音楽 3.4 /5.0(68.6%) | 456位 /578件中 |
感動 3.3 /5.0(65.8%) | 292位 /578件中 |
笑い 2.7 /5.0(54.2%) | 415位 /578件中 |
スリル・興奮 4.7 /5.0(94.2%) | 8位 /577件中 |
学校に警察官なんて大袈裟なって思ってたけどいやいやなかなかこの学校はやばいでしょ。担任が妊娠しただけでこんなに騒ぐなんて異常だよ。そりゃ中3の途中で担任を下りるなんて!って思うかもしれないけど今は金八先生の時とは違うからね、担任が生活面から学習面から進路の学校を面倒見るなんてしないんだよ。どちらかと言えば進路は相談のみ。決めるのはあくまでも本人。そりゃそうだ、何から何まで責任は持てない。途中で誰かの母親が先生のことビンタしにきたけど、私がその妊婦の先生の母親なら学校に乗り込んでやりたいくらいだよ。先生は万能でもサービス業でもない!勘違いしすぎ。
警察官・嶋田としてアクションをこなす藤原竜也さんがすごく自然で違和感がないし、スクールポリスという日常にないものを主題にした作品だからか"ありえない"という突っ込みをする必要がなく、そういうものとしてすんなり入り込めました。アクションだけでなく、学校に隠している秘密があるという事実も明かされて謎解きとしても楽しめそうなのは嬉しい。
ただ嶋田と対峙しているシーンが多いため、浅村先生役の真木さんの演技がちょっと足りない気が…。もちろん演出で目や表情だけで表現してくださいとか声を張ってと指示があってああいった演技になっていることは理解しているけど、滑舌とか胸を強調した服装とか真木さんが何とかできる部分もあるんじゃないかなと思ってしまいました。
学校というある種、閉鎖された空間で起こる出来事は、しばしば世の中を驚かせます。生徒へのいじめや自殺といった問題がいつまで経っても解決しない現状に業を煮やしている人にとって、スクールポリスとして中学校に乗り込む嶋田隆平の生徒や教師に対する容赦ない態度と物言いが、大いにスカッとさせてくれました。
学校に警察官がいることに賛否両論あるでしょうが、自分が行くならむしろ警察官がいてくれる学校がいいと感じました。
「スクールポリス」という今までにないドラマでワクワクした。たとえ中学生であろうが、暴行や恐喝などのいじめは立派な犯罪であり、容赦なく手錠をかけて警察に突き出すのはなんだか気持ちの良い爽快感も感じられた。ただ、警官であの髪の長さはありえないでしょうね。しかしそれでは藤原竜也の個性が消えてしまうので仕方ないですが。
中学が舞台のドラマは久しぶりに見たので、役者が高校生と違い一段階若かったのも凄く新鮮に感じた。
スクールポリスという存在が必要かどうか考えさせられる内容でした。相手が中学生ということを考えると、突然逮捕や手錠をかけたりと嶋田さんは少し厳しいようにも感じますが、甘やかすことが必要とも思わないですし、いい塩梅が必要なのかなと思いました。普通の中学生なら初日からこんなに事件が起こるとは思えませんが、今時は違うのでしょうか。中学校がスマホを持つ時代なので、確かに大人がしっかりしていないといけないですね。刃物を持った男を前に女子を突き放すところはさすがに怖かったです。
面白かった!!何をやっても藤原竜也だからどんなもんだろうと見始めたけどテンポが良くてどんどん引き込まれた。思い返せば子供の時の方が残酷で大変なことってあったよね。私の時なんか不良が多かったからほんとに窓ガラスとか割れたしトイレの鏡なんて付けたら割られるからもう付けてくれなかったもん(笑)今はそこまで荒れてないイメージだから久しぶりに教室の暴れる生徒を見た時はちょっとやりすぎかな?って思ったけどアクションシーンもないとね。これから毎回の逮捕者が出るとしたらちょっと萎えるかも。でも次回も見ます!!
久々に面白いドラマがきた!と思いました。
スクールポリスって何ぞや?と思っていましたが、子供たちを守るというよりは、本当に守る必要がある存在なのか
見極めるため、と謳っているところが新しくて面白いと思いました。荒れた中学生たちを見ていると、自分の中学時代のころを思い出し、いつの時代も変わらないなと思いました。自分のころはまだインターネットが普及し始めたばかりのころだったので、ネット犯罪は少なかったかと思います。あんな若い子が命を狙われるレベルの犯罪をネットを介してできてしまうなんて、怖い世の中だなと思いました。