『半沢直樹 (2020年版)』での市川猿之助 (伊佐山泰二役)の演技はどうでしたか?あえて2択で評価してみて下さい。
市川猿之助 (伊佐山泰二役) は 「2020年7月期 勝手にアカデミー賞」にノミネート中 (→ 今、何位?)
クイズ番組でスマートで如才のない振る舞いをみており、どことなく慶応出身の育ちの良さ、エリート感が印象にありました。力演でしたが感情を露にする役は似合わないかな。
上手いと思うし、このドラマではこれでいいと思う。通常のドラマの悪役だったら間違いなく、最上級のラスボスが張れる。がっ!なにぶんここは半沢直樹、濃すぎるキャストが、顔圧全開でぶつかりあうコロセウム!普通の表情筋では画面から弾き飛ばされる特濃ドラマ。その中では大奮闘だったと思いますよ。
香川照之は、大袈裟なのに自然だけど市川猿之助は、大袈裟が、不自然で、香川照之の二番煎じに見える。
伊佐山の序盤からの出オチ感がすごいです。そして、大和田とのコントのようなやり取りに、緊迫した場面でもつい笑ってしまいます。二枚舌を駆使した二重三重のトラップは、ある意味大和田以上の曲者かもしれないと感じました。でも、何度裏切っても、言動に大和田の面影を残しているところが、悪役になりきれない感じがして少し微笑ましかったです。
さすが歌舞伎役者だけあって顔芸がものすごい。視聴者をイラつかせる演技は秀逸で、本人を嫌いになるくらい役にはまっている。本当にイヤなやつを徹している。ただ、大げさ過ぎるなという部分は否めが、半沢直樹の世界観だから許されるている感じがする。
とにかく不自然な感じが前面に出ていてドラマの内容がなかなか入ってこない。なんだかいちいちわざとらしいというかあんなことするか?って思った仕草や動きがいくつもありました。歌舞伎役者だからかな?とかいう声が多々ありますが他の方はあんなに不自然ではありません。ブラックペアンでも同じ印象を受けました。市川猿之助さんは演技が下手だと思います。
不自然な演技で、大きな声で叫んだり、いやらしい表情で笑ったりして、見れば見るほど気持ちが悪くなります。そのしゃべり方も非常に不愉快で、登場するたびに耳栓しようとするほどうんざりします。
不自然な演技で浮いているように感じてしまった。自然な演技ができる他の役者さんでこの役を見たかった。
伊佐山さん。上司への徹底した胡麻擂りぶり(状況でいうと虎の威を借る狐)や部下達に指示出しているときの顔のアップが迫力ありすぎました。あんな顔のアップで迫られたら遣りたくない不正も手伝わなくてはならなくなりそう。
今シリーズからの登場で、早速こんなにも圧の強い存在感のあるキャラ立ちした感じを作り出せるなんて本当にスゴイと思います!他にも濃い役者さんが沢山いる中、時代劇ばりのゴリ押し感が逆に気持ちがいいと思いました!
ブラックペアンでもそうだったけど、どうしてもやりすぎ感が否めない。 歌舞伎役者ならではの迫力は目を見張る物があるから、映像作品にもう少し順応してほしい。
大河ドラマ以来に彼の演技を観ているが、野太い声が醸し出す線の太さは相変わらずで、迫力がある。 でも少し同じ歌舞伎役者の先輩である香川照之の芝居に引っ張られすぎではないだろうかと思う。 影響を受けすぎて、彼独自の良さが出ていないような気もするのが少し残念。
歌舞伎にしか見えない 香川とダブルって個性的なようで 個性がない 感情移入できない
「ブラックペアン」でも相当なワルだったが、それをも上回っている。ワニみたいで、もはや人間というより、悪魔か妖怪かという感じだ。ここまで来るとわざとらしいというのを通り越してすごいとしか言いようがない。
シーズン1から出演していたかなと思わせるほど、ドラマの雰囲気にすっかりハマっています。期待が膨らむのはやはり大見得を切るシーン。ドラマの世界観を崩さないように、新しい価値観を生み出してくれるような痺れる演技に期待です。
怒ったり笑ったり、感情の変化が激しくてくるくる変わる表情が楽しい!憎たらしいはずなのに愛嬌があって、嫌な人とは言い切れない感じ。伊佐山にとっては卑怯な手を使っても大きな仕事をとるのが銀行のためになるわけだから、貢献したい一心で働いてるんだろうな。
今回のシリーズのキーパーソンになりそうで、第一話の放送を観ただけで、一筋縄では行かないということが伝わってきました。ドロドロした人物だという設定が、市川猿之助の濃い顔と歌舞伎仕込みの大げさな演技に合っていてよかったです。
兎に角、良い意味で不気味さやイライラさせる雰囲気を醸し出していました。話し方が、半沢に対して煽るような話し方で、今回のキーマンであることが明らかな立ち回りでした。そして一番の見どころとして、素晴らしい顔芸を披露してくれました。
クイズ番組でスマートで如才のない振る舞いをみており、どことなく慶応出身の育ちの良さ、エリート感が印象にありました。力演でしたが感情を露にする役は似合わないかな。
上手いと思うし、このドラマではこれでいいと思う。通常のドラマの悪役だったら間違いなく、最上級のラスボスが張れる。がっ!なにぶんここは半沢直樹、濃すぎるキャストが、顔圧全開でぶつかりあうコロセウム!普通の表情筋では画面から弾き飛ばされる特濃ドラマ。その中では大奮闘だったと思いますよ。
香川照之は、大袈裟なのに自然だけど市川猿之助は、大袈裟が、不自然で、香川照之の二番煎じに見える。
伊佐山の序盤からの出オチ感がすごいです。そして、大和田とのコントのようなやり取りに、緊迫した場面でもつい笑ってしまいます。二枚舌を駆使した二重三重のトラップは、ある意味大和田以上の曲者かもしれないと感じました。でも、何度裏切っても、言動に大和田の面影を残しているところが、悪役になりきれない感じがして少し微笑ましかったです。
さすが歌舞伎役者だけあって顔芸がものすごい。視聴者をイラつかせる演技は秀逸で、本人を嫌いになるくらい役にはまっている。本当にイヤなやつを徹している。ただ、大げさ過ぎるなという部分は否めが、半沢直樹の世界観だから許されるている感じがする。
とにかく不自然な感じが前面に出ていてドラマの内容がなかなか入ってこない。なんだかいちいちわざとらしいというかあんなことするか?って思った仕草や動きがいくつもありました。歌舞伎役者だからかな?とかいう声が多々ありますが他の方はあんなに不自然ではありません。ブラックペアンでも同じ印象を受けました。市川猿之助さんは演技が下手だと思います。
不自然な演技で、大きな声で叫んだり、いやらしい表情で笑ったりして、見れば見るほど気持ちが悪くなります。そのしゃべり方も非常に不愉快で、登場するたびに耳栓しようとするほどうんざりします。
不自然な演技で浮いているように感じてしまった。自然な演技ができる他の役者さんでこの役を見たかった。
伊佐山さん。上司への徹底した胡麻擂りぶり(状況でいうと虎の威を借る狐)や部下達に指示出しているときの顔のアップが迫力ありすぎました。あんな顔のアップで迫られたら遣りたくない不正も手伝わなくてはならなくなりそう。
今シリーズからの登場で、早速こんなにも圧の強い存在感のあるキャラ立ちした感じを作り出せるなんて本当にスゴイと思います!他にも濃い役者さんが沢山いる中、時代劇ばりのゴリ押し感が逆に気持ちがいいと思いました!
ブラックペアンでもそうだったけど、どうしてもやりすぎ感が否めない。
歌舞伎役者ならではの迫力は目を見張る物があるから、映像作品にもう少し順応してほしい。
大河ドラマ以来に彼の演技を観ているが、野太い声が醸し出す線の太さは相変わらずで、迫力がある。
でも少し同じ歌舞伎役者の先輩である香川照之の芝居に引っ張られすぎではないだろうかと思う。
影響を受けすぎて、彼独自の良さが出ていないような気もするのが少し残念。
歌舞伎にしか見えない
香川とダブルって個性的なようで
個性がない
感情移入できない
「ブラックペアン」でも相当なワルだったが、それをも上回っている。ワニみたいで、もはや人間というより、悪魔か妖怪かという感じだ。ここまで来るとわざとらしいというのを通り越してすごいとしか言いようがない。
シーズン1から出演していたかなと思わせるほど、ドラマの雰囲気にすっかりハマっています。期待が膨らむのはやはり大見得を切るシーン。ドラマの世界観を崩さないように、新しい価値観を生み出してくれるような痺れる演技に期待です。
怒ったり笑ったり、感情の変化が激しくてくるくる変わる表情が楽しい!憎たらしいはずなのに愛嬌があって、嫌な人とは言い切れない感じ。伊佐山にとっては卑怯な手を使っても大きな仕事をとるのが銀行のためになるわけだから、貢献したい一心で働いてるんだろうな。
今回のシリーズのキーパーソンになりそうで、第一話の放送を観ただけで、一筋縄では行かないということが伝わってきました。ドロドロした人物だという設定が、市川猿之助の濃い顔と歌舞伎仕込みの大げさな演技に合っていてよかったです。
兎に角、良い意味で不気味さやイライラさせる雰囲気を醸し出していました。話し方が、半沢に対して煽るような話し方で、今回のキーマンであることが明らかな立ち回りでした。そして一番の見どころとして、素晴らしい顔芸を披露してくれました。