『19番目のカルテ』での小芝風花 (滝野みずき役)の演技はどうでしたか?あえて2択で評価してみて下さい。
小芝風花 (滝野みずき役) は 「2025年7月期 勝手にアカデミー賞」にノミネート中 (→ 今、何位?)
康二郎からの依頼でオペに不安を感じている患者さんのために診察を引き受けたり、カンファレンスに参加したり、天白に精神科医の視点からアドバイスを貰おうとしたり、徳重がいなくても自分で考えて今できることを精一杯やって患者さんに寄り添う姿が、以前言っていた「滝野みずきだからなれるお医者さん」に一歩近づいたようで頼もしかった。優しくて陽だまりのような温かさを感じさせる話し方や笑顔も素敵で、こんなお医者さんがいてくれたら怖くて不安な気持ちも和らぐよなあって説得力があったのも良かったです。
いつものように熱くなることもなくちゃんと目の前の患者さんのために何ができるのかを考え冷静に行動していたり、次に起こることを反復しながら患者さんに接する姿は自分が取り乱したりしないように慎重に命と向き合っていてとても好感が持てた。成長が著しく見ていてとても清々しい気持ちになる。
今できることは全部やりたいとひたむきに半田に向き合う姿、マブだって言われてどんどん縮まっていく距離、最期の時に大丈夫かなって心配になるくらい真摯に寄り添ってケアするところが滝野らしかったです。死亡確認時に感情を出さないよう気丈に冷静に対応する姿も、滝野の内面の成長が感じられて良かったです。
徳重と話す時の真っすぐな眼差しや、小さく頷きながら真剣に徳重の言葉に耳を傾ける姿から、徳重から多くのことを学びたい、医師として成長したいという真摯な思いが伝わってくるところが良いですね。茶屋坂と徳重の会話に不穏な空気が流れた時に、サッと心配そうな不安げな表情になるところも、滝野の素直さや正直で分かりやすい性格が感じられて良かったと思います。
小芝さんってこういう一生懸命でのめり込みやすい素直な子の役が多いよね。その誰かのためにっていうのが時に痛々しいくらい必死。必死すぎると見ている方の負担になることがあります。べらぼうの花魁が見事だっただけに違う役もどんどんやってほしいです。
今回は鹿山とのシーンが多かったけど、患者さんとの向き合い方を巡って言い合いになったり、安城夫妻へのヒアリングを共有して話し合ったり、同期ならでは遠慮のないやりとりや空気感が新鮮で、ぶつかり合いながら共に新たな気付きを得て成長していく姿がとても良かったです。
外科部長の失礼な言葉に「何なんですか、あの人」って大声でブチ切れてる姿が、滝野の総合診療医としてのプライドや信念、それを蔑ろにされた悔しさを感じさせました。徳重が制していなかったら、あの場で直接外科部長に意見してたであろう負けん気の強さも良かった。憧れの赤池と対面した時の目を真ん丸に見開いた表情や、動揺して持っていたファイル全部落としちゃう姿も可愛らしかったです。
「滝野みずきだからなれるお医者さんになりたい」と宣言するシーン、「徳重先生のようになりたい」と話していた時より眼差しも声音も力強くて芯が感じられて、本格的に総合診療医を目指す覚悟が伝わってきたのが良かったです。真っすぐで一生懸命で、そういう姿が嘘っぽかったり鬱陶しく見えないところも小芝さんならではの魅力だと思います。
新米でちょっと自信無げなところ、それでも一生懸命なところはよく出ていたと思う。でも、患者としては不安になる。10分でと言われていたけれど、その割に徳重のところにずっといて暇なの?後で怒られない?と心配になる。理想と現実のギャップだったり、経験値の少なさだったりを嘆いたりしながら成長していくんかなと楽しみにしている。
こういうひたむきで一生懸命な役がよく似合う。自分のことのように辛そうな表情で黒岩の痛みやしんどさに寄り添ったり、徳重を質問攻めにしたり、横吹の病気を見落としたと落ち込む姿だったり、何でも治せる医者になりたいという熱い思いと、何も出来ないことへの焦り、ジレンマが伝わってくる演技もとても良かったです。
もっといいお医者さんになりたいという心意気は分かるし、現状がそうはいかなくて歯痒いって気持ちも十分伝わった。だけどちょっと感情が表に出過ぎかなって思った。ドラマとしたら見やすくていいんだけど、患者側だと頼りなくて心配になるかな。
康二郎からの依頼でオペに不安を感じている患者さんのために診察を引き受けたり、カンファレンスに参加したり、天白に精神科医の視点からアドバイスを貰おうとしたり、徳重がいなくても自分で考えて今できることを精一杯やって患者さんに寄り添う姿が、以前言っていた「滝野みずきだからなれるお医者さん」に一歩近づいたようで頼もしかった。優しくて陽だまりのような温かさを感じさせる話し方や笑顔も素敵で、こんなお医者さんがいてくれたら怖くて不安な気持ちも和らぐよなあって説得力があったのも良かったです。
いつものように熱くなることもなくちゃんと目の前の患者さんのために何ができるのかを考え冷静に行動していたり、次に起こることを反復しながら患者さんに接する姿は自分が取り乱したりしないように慎重に命と向き合っていてとても好感が持てた。成長が著しく見ていてとても清々しい気持ちになる。
今できることは全部やりたいとひたむきに半田に向き合う姿、マブだって言われてどんどん縮まっていく距離、最期の時に大丈夫かなって心配になるくらい真摯に寄り添ってケアするところが滝野らしかったです。死亡確認時に感情を出さないよう気丈に冷静に対応する姿も、滝野の内面の成長が感じられて良かったです。
徳重と話す時の真っすぐな眼差しや、小さく頷きながら真剣に徳重の言葉に耳を傾ける姿から、徳重から多くのことを学びたい、医師として成長したいという真摯な思いが伝わってくるところが良いですね。茶屋坂と徳重の会話に不穏な空気が流れた時に、サッと心配そうな不安げな表情になるところも、滝野の素直さや正直で分かりやすい性格が感じられて良かったと思います。
小芝さんってこういう一生懸命でのめり込みやすい素直な子の役が多いよね。その誰かのためにっていうのが時に痛々しいくらい必死。必死すぎると見ている方の負担になることがあります。べらぼうの花魁が見事だっただけに違う役もどんどんやってほしいです。
今回は鹿山とのシーンが多かったけど、患者さんとの向き合い方を巡って言い合いになったり、安城夫妻へのヒアリングを共有して話し合ったり、同期ならでは遠慮のないやりとりや空気感が新鮮で、ぶつかり合いながら共に新たな気付きを得て成長していく姿がとても良かったです。
外科部長の失礼な言葉に「何なんですか、あの人」って大声でブチ切れてる姿が、滝野の総合診療医としてのプライドや信念、それを蔑ろにされた悔しさを感じさせました。徳重が制していなかったら、あの場で直接外科部長に意見してたであろう負けん気の強さも良かった。憧れの赤池と対面した時の目を真ん丸に見開いた表情や、動揺して持っていたファイル全部落としちゃう姿も可愛らしかったです。
「滝野みずきだからなれるお医者さんになりたい」と宣言するシーン、「徳重先生のようになりたい」と話していた時より眼差しも声音も力強くて芯が感じられて、本格的に総合診療医を目指す覚悟が伝わってきたのが良かったです。真っすぐで一生懸命で、そういう姿が嘘っぽかったり鬱陶しく見えないところも小芝さんならではの魅力だと思います。
新米でちょっと自信無げなところ、それでも一生懸命なところはよく出ていたと思う。でも、患者としては不安になる。10分でと言われていたけれど、その割に徳重のところにずっといて暇なの?後で怒られない?と心配になる。理想と現実のギャップだったり、経験値の少なさだったりを嘆いたりしながら成長していくんかなと楽しみにしている。
こういうひたむきで一生懸命な役がよく似合う。自分のことのように辛そうな表情で黒岩の痛みやしんどさに寄り添ったり、徳重を質問攻めにしたり、横吹の病気を見落としたと落ち込む姿だったり、何でも治せる医者になりたいという熱い思いと、何も出来ないことへの焦り、ジレンマが伝わってくる演技もとても良かったです。
もっといいお医者さんになりたいという心意気は分かるし、現状がそうはいかなくて歯痒いって気持ちも十分伝わった。だけどちょっと感情が表に出過ぎかなって思った。ドラマとしたら見やすくていいんだけど、患者側だと頼りなくて心配になるかな。