『晩酌の流儀4』でのおかやまはじめ (海野⼆郎役)の演技はどうでしたか?あえて2択で評価してみて下さい。
おかやまはじめ (海野⼆郎役) は 「2025年10月期 勝手にアカデミー賞」にノミネート中 (→ 今、何位?)
真剣に仕事してるかと思いきや寿司のミニチュア?で遊んでいたり、自分から「伝説の店長」って言っちゃったり、午後休だから帰るって言ってるのにダル絡みしたり、ここまで徹底してダメだとこちらまで力が抜けて何だか笑えてきちゃう。呆れはするけど怒る気が起きない、イラっとするけど憎まれはしないっていう絶妙なラインの芝居がとても良かったです。
美幸があんなに必死になって練習していたのに、いとも簡単にさくっと一等の玉を出すところがあまりにらしくて笑っちゃいました。普段はめちゃくちゃタイミング悪くてトラブルメーカーなのに、妙なところで「持ってる」のも海野っぽい。「持ってる男」って自分で書いちゃうのも、仕事もせずに鏡の前でポーズ決めまくってる姿も、お調子者で自分大好きな海野らしさが出ていて面白かったです。
ボーナスのために気合入れまくったり、欲しい人いるのかなって疑問な団扇を街頭で配ったり、何もしてないのに「僕のおかげ」って謎アピールしたり、まったくブレることのない相変わらずな姿が逆にホッとする。目尻に皺を作るくしゃっとした笑顔がチャーミングで、やることホントしょうもないんだけど何だか憎めなくて、良い味出してると思います。
花火大会はまだ先なのに、仕事もせず浴衣姿でフランクフルトを頬張るダメっぷりが海野らしかったです。1話から最終話まで、ずーっとブレずにダメさを更新し続けるのが凄い。絶妙なバランスのイラっと加減と底抜けに明るい性格、愛嬌のある笑顔のおかげで唯一無二の憎めないキャラクターを作り上げていたと思います。
島村とのコントみたいなやりとり、あまりに緩くて平和で思わず笑ってしまいました。ズボンが破けてるのにあんなにお尻を突き出して水やりしちゃってるのも、普段は空気読めなくて察しも悪いのに、島村のズボンのチャックにはしっかり気付くところも、謎にテンション高くてはしゃいでるのも、海野らしくて面白かったです。
自分で「カリスマ店長」って言っちゃう調子乗りなところや、いざお父さんが来ると慌てて隠れる小心者っぷり、知らなかったとはいえ親子の揉め事に関わってしまう間の悪さ、さすが海野だなあって感心しちゃう相変わらずな姿が面白かったです。ここまで徹底してダメダメだとむしろ清々しさを感じて、イラっとするを通り越して笑ってしまう。愛嬌たっぷりで良い味出してると思います。
珍しく真剣な顔をしてると思ったらトランプタワーって…。冒頭から海野らしさ全開で面白かったです。観るたびに「何でこんなポンコツな人が店長になれたんだろう」って不思議でたまらなくて、海野主役のスピンオフが観てみたくなる。今回は山野さん役としても登場したけど、落ち着いた声のトーンと語り口、キリリと引き締まった表情で海野とは全くの別人に演じ分けていたのもさすがだなと思いました。
美幸に「人の邪魔なら天下一品」って言われてるの、その通り過ぎて笑ってしまいました。ディフェンスの仕方がバンジージャンプする人みたいなポーズだったり、しゃがみ込んで猛犬みたいに唸ったりとクセが強くて独特なところもちょっとズレてる海野らしくて面白かったです。
契約を取った時の店長とは思えないテンションの高さが面白かったです。お客様に抱きついたり大声で叫んだり、新入社員でもそこまでしないだろうってくらいの喜びようが凄い。物件がせっかくルームシェアで丸く収まった例のお部屋っていう間の悪さも海野らしかったです。
完全なお笑い要員の突っ込まれ役だけど、見事にそれを要求通りにこなしていますね。ザ・昭和のおやじっぽいのに、中身はポンコツ。まあこのドラマの内容からして、こういう道化役はいた方がいいしね。 演じているおかやまさんですが、バイプレーヤーとして悪い役から市井のおじさんまで幅広く演じていますが、こういう道化もこなせるのがすごい。さすがです。役作りがうまい貴重なバイプレーヤーですね。
サングラスと帽子で名監督気取ってる姿も、美幸にAD扱いされてるところも、やっと出たOKテイクにうっかり映り込んでるのも、どれも調子乗りで絶妙に間の悪い海野らしさ全開で良かったです。高めに作られた声や、緩急豊かな語り口、オーバー気味でコミカルな仕草も海野のキャラクターに合っていて、作りこんでるけど決してやり過ぎないバランスの良さもさすがです。
無責任なお調子者もここまで徹底しているといっそ清々しい。実際にいたら迷惑で絶対に嫌だけど、悪気がないのは伝わってくるし愛嬌もあって不思議と憎めないところもおかやまさんならではの魅力だと思います。美幸の機転にさっと反応して悪役になりきるところも、ノリの良いお調子者の海野らしくて良かったです。
真剣に仕事してるかと思いきや寿司のミニチュア?で遊んでいたり、自分から「伝説の店長」って言っちゃったり、午後休だから帰るって言ってるのにダル絡みしたり、ここまで徹底してダメだとこちらまで力が抜けて何だか笑えてきちゃう。呆れはするけど怒る気が起きない、イラっとするけど憎まれはしないっていう絶妙なラインの芝居がとても良かったです。
美幸があんなに必死になって練習していたのに、いとも簡単にさくっと一等の玉を出すところがあまりにらしくて笑っちゃいました。普段はめちゃくちゃタイミング悪くてトラブルメーカーなのに、妙なところで「持ってる」のも海野っぽい。「持ってる男」って自分で書いちゃうのも、仕事もせずに鏡の前でポーズ決めまくってる姿も、お調子者で自分大好きな海野らしさが出ていて面白かったです。
ボーナスのために気合入れまくったり、欲しい人いるのかなって疑問な団扇を街頭で配ったり、何もしてないのに「僕のおかげ」って謎アピールしたり、まったくブレることのない相変わらずな姿が逆にホッとする。目尻に皺を作るくしゃっとした笑顔がチャーミングで、やることホントしょうもないんだけど何だか憎めなくて、良い味出してると思います。
花火大会はまだ先なのに、仕事もせず浴衣姿でフランクフルトを頬張るダメっぷりが海野らしかったです。1話から最終話まで、ずーっとブレずにダメさを更新し続けるのが凄い。絶妙なバランスのイラっと加減と底抜けに明るい性格、愛嬌のある笑顔のおかげで唯一無二の憎めないキャラクターを作り上げていたと思います。
島村とのコントみたいなやりとり、あまりに緩くて平和で思わず笑ってしまいました。ズボンが破けてるのにあんなにお尻を突き出して水やりしちゃってるのも、普段は空気読めなくて察しも悪いのに、島村のズボンのチャックにはしっかり気付くところも、謎にテンション高くてはしゃいでるのも、海野らしくて面白かったです。
自分で「カリスマ店長」って言っちゃう調子乗りなところや、いざお父さんが来ると慌てて隠れる小心者っぷり、知らなかったとはいえ親子の揉め事に関わってしまう間の悪さ、さすが海野だなあって感心しちゃう相変わらずな姿が面白かったです。ここまで徹底してダメダメだとむしろ清々しさを感じて、イラっとするを通り越して笑ってしまう。愛嬌たっぷりで良い味出してると思います。
珍しく真剣な顔をしてると思ったらトランプタワーって…。冒頭から海野らしさ全開で面白かったです。観るたびに「何でこんなポンコツな人が店長になれたんだろう」って不思議でたまらなくて、海野主役のスピンオフが観てみたくなる。今回は山野さん役としても登場したけど、落ち着いた声のトーンと語り口、キリリと引き締まった表情で海野とは全くの別人に演じ分けていたのもさすがだなと思いました。
美幸に「人の邪魔なら天下一品」って言われてるの、その通り過ぎて笑ってしまいました。ディフェンスの仕方がバンジージャンプする人みたいなポーズだったり、しゃがみ込んで猛犬みたいに唸ったりとクセが強くて独特なところもちょっとズレてる海野らしくて面白かったです。
契約を取った時の店長とは思えないテンションの高さが面白かったです。お客様に抱きついたり大声で叫んだり、新入社員でもそこまでしないだろうってくらいの喜びようが凄い。物件がせっかくルームシェアで丸く収まった例のお部屋っていう間の悪さも海野らしかったです。
完全なお笑い要員の突っ込まれ役だけど、見事にそれを要求通りにこなしていますね。ザ・昭和のおやじっぽいのに、中身はポンコツ。まあこのドラマの内容からして、こういう道化役はいた方がいいしね。
演じているおかやまさんですが、バイプレーヤーとして悪い役から市井のおじさんまで幅広く演じていますが、こういう道化もこなせるのがすごい。さすがです。役作りがうまい貴重なバイプレーヤーですね。
サングラスと帽子で名監督気取ってる姿も、美幸にAD扱いされてるところも、やっと出たOKテイクにうっかり映り込んでるのも、どれも調子乗りで絶妙に間の悪い海野らしさ全開で良かったです。高めに作られた声や、緩急豊かな語り口、オーバー気味でコミカルな仕草も海野のキャラクターに合っていて、作りこんでるけど決してやり過ぎないバランスの良さもさすがです。
無責任なお調子者もここまで徹底しているといっそ清々しい。実際にいたら迷惑で絶対に嫌だけど、悪気がないのは伝わってくるし愛嬌もあって不思議と憎めないところもおかやまさんならではの魅力だと思います。美幸の機転にさっと反応して悪役になりきるところも、ノリの良いお調子者の海野らしくて良かったです。