『しあわせな結婚』での板垣李光人 (鈴木レオ役)の演技はどうでしたか?あえて2択で評価してみて下さい。
板垣李光人 (鈴木レオ役) は 「2025年7月期 勝手にアカデミー賞」にノミネート中 (→ 今、何位?)
幸太郎とのシーン、不安や動揺、「ついにこの日が来たか」という覚悟、「楽になれる」という安堵、言葉以上にレオの複雑な感情が伝わってくる表情の演技が素晴らしかったです。「考ちゃんの気持ちに応えなきゃって思った」という言葉が保身に聞こえなかったのも良かった。考がレオを愛するように、レオも考のことをお母さんのように慕って愛してるんだなあって伝わってきて、改めて何でこんなことに…って悔しくてやりきれない気持ちになりました。
考が作ったおにぎりを見て泣き出してしまうシーンが良かった。手紙を読んでる時は顔色も真っ青で無言で、ショックが大き過ぎて処理しきれていない感じだったけど、作り置きおにぎりで一気に現実なんだと実感してしまったんだろうなあって伝わってきて、観てるこちらも胸が痛くて苦しかったです。
自分の誕生日にはロブスターか伊勢海老を頼むよって幸太郎にちゃっかりおねだりしてるところが末っ子の甘え上手な感じが出ていて良かった。ネルラに「出て行けよ、それが良いよ」と言うシーンも、言葉とは裏腹に表情は寂しげで動揺も見えて、寛の親心は理解しているけどレオの本意ではないんだろうな、本当はここにいて欲しいんだろうなあって伝わってきて良かったです。
お父さんの退院の日は仕事があってもちゃんと迎えにいってサポートするし、不倫の件も明るくネタ扱いして気にした様子も見せないし、ちょっと生意気なところはあるけど基本素直で家族思いな良い子で、鈴木家の皆が溺愛するのも分かる。そんな愛されキャラを嫌味なく演じているのも良いですね。レオのことで自然と皆で協力し合う環境が生まれて、それゆえ結束も普通の家族より固いんだろうなあって説得力が感じられるのも良いと思います。
寛と緑子の一件を知っても呆れはしつつも嫌悪する感じもなく、「この話はここまで」という幸太郎の言葉であっさり食卓に引き上げていったり、騙されてるかもって心配はしてるだろうけど、表情も口調もそこまで深刻に考えていなそうな雰囲気があって、「何があてもお父さんはお父さん」っていう言葉に説得力があったのが良かったです。
ネルラのためにドレスをデザインしたり、有名なカメラマンを押さえてウエディングフォトの撮影を敢行したり、舞鶴のことも「ネルラが話してないなら言わない」と軽々しく口にしなかったり、3話はレオの姉思いな姿が沢山見られたのが良かった。ちょっと対面しただけで幸太郎と倉澤の過去を察してしまうシーンも、レオの鋭さや観察眼の確かさが感じられて良かったと思います。
天真爛漫で自分の才能を少し鼻にかけているようなところもあるがそこまで嫌な気分にならない。これはおじさんたちの溺愛の結果だろうと思った。愛情を一身に受けた自己肯定感の強さが端々に出る、レオ中心でこの家は回ってきたんだろうなと思う。
蝶ネクタイのくだり、目を細めてつけている姿をイメージしたり、手でサイズ感をみたり、すっかりデザイナーの顔になっている姿が格好良かったです。かなり本気出して考えてるし自分で作っちゃうし、よほど幸太郎のスタイリングに納得いってなかったんだろうなあってプロとしてのプライドが感じられたのも良かったです。
幸太郎に対してすごく親しげというわけではないけど、タメ口で会話したり、家の決まり事を教えてあげたり、レオなりに家族として受け入れてるのかなあって感じられるところが良かったです。口調はそっけないけど、言葉にも空気にも棘や敵意がなくて、そういうものと無縁な、家族に愛される環境で育ったんだなあって伝わってきたのも良かったと思います。
幸太郎とのシーン、不安や動揺、「ついにこの日が来たか」という覚悟、「楽になれる」という安堵、言葉以上にレオの複雑な感情が伝わってくる表情の演技が素晴らしかったです。「考ちゃんの気持ちに応えなきゃって思った」という言葉が保身に聞こえなかったのも良かった。考がレオを愛するように、レオも考のことをお母さんのように慕って愛してるんだなあって伝わってきて、改めて何でこんなことに…って悔しくてやりきれない気持ちになりました。
考が作ったおにぎりを見て泣き出してしまうシーンが良かった。手紙を読んでる時は顔色も真っ青で無言で、ショックが大き過ぎて処理しきれていない感じだったけど、作り置きおにぎりで一気に現実なんだと実感してしまったんだろうなあって伝わってきて、観てるこちらも胸が痛くて苦しかったです。
自分の誕生日にはロブスターか伊勢海老を頼むよって幸太郎にちゃっかりおねだりしてるところが末っ子の甘え上手な感じが出ていて良かった。ネルラに「出て行けよ、それが良いよ」と言うシーンも、言葉とは裏腹に表情は寂しげで動揺も見えて、寛の親心は理解しているけどレオの本意ではないんだろうな、本当はここにいて欲しいんだろうなあって伝わってきて良かったです。
お父さんの退院の日は仕事があってもちゃんと迎えにいってサポートするし、不倫の件も明るくネタ扱いして気にした様子も見せないし、ちょっと生意気なところはあるけど基本素直で家族思いな良い子で、鈴木家の皆が溺愛するのも分かる。そんな愛されキャラを嫌味なく演じているのも良いですね。レオのことで自然と皆で協力し合う環境が生まれて、それゆえ結束も普通の家族より固いんだろうなあって説得力が感じられるのも良いと思います。
寛と緑子の一件を知っても呆れはしつつも嫌悪する感じもなく、「この話はここまで」という幸太郎の言葉であっさり食卓に引き上げていったり、騙されてるかもって心配はしてるだろうけど、表情も口調もそこまで深刻に考えていなそうな雰囲気があって、「何があてもお父さんはお父さん」っていう言葉に説得力があったのが良かったです。
ネルラのためにドレスをデザインしたり、有名なカメラマンを押さえてウエディングフォトの撮影を敢行したり、舞鶴のことも「ネルラが話してないなら言わない」と軽々しく口にしなかったり、3話はレオの姉思いな姿が沢山見られたのが良かった。ちょっと対面しただけで幸太郎と倉澤の過去を察してしまうシーンも、レオの鋭さや観察眼の確かさが感じられて良かったと思います。
天真爛漫で自分の才能を少し鼻にかけているようなところもあるがそこまで嫌な気分にならない。これはおじさんたちの溺愛の結果だろうと思った。愛情を一身に受けた自己肯定感の強さが端々に出る、レオ中心でこの家は回ってきたんだろうなと思う。
蝶ネクタイのくだり、目を細めてつけている姿をイメージしたり、手でサイズ感をみたり、すっかりデザイナーの顔になっている姿が格好良かったです。かなり本気出して考えてるし自分で作っちゃうし、よほど幸太郎のスタイリングに納得いってなかったんだろうなあってプロとしてのプライドが感じられたのも良かったです。
幸太郎に対してすごく親しげというわけではないけど、タメ口で会話したり、家の決まり事を教えてあげたり、レオなりに家族として受け入れてるのかなあって感じられるところが良かったです。口調はそっけないけど、言葉にも空気にも棘や敵意がなくて、そういうものと無縁な、家族に愛される環境で育ったんだなあって伝わってきたのも良かったと思います。