ばけばけ

2025年10月期
総合評価: 3.93 / 5.0 (回答者数15人) 314 位 / 1223件中
※まだ評価はありません。
脚本・ストーリー 3.9 /5.0(77.4%) 410/1225件中
キャスト 4.5 /5.0(89.4%) 213/1225件中
演出 3.9 /5.0(77.4%) 403/1224件中
音楽 4.1 /5.0(82.6%) 157/1225件中
感動 3.9 /5.0(77.4%) 151/1220件中
笑い 3.6 /5.0(72%) 233/1220件中
スリル・興奮 3.9 /5.0(78.6%) 210/1217件中
87コメント
88 | 2025-11-19 05:57:59

まぁ見ている限りトキはちょっと雑なんだよね。魚の骨が取りきれなかったり、ビールが何か知らずに雑に扱うから吹きこぼしてしまう。20円も払ってあれじゃジョチュウ、ナイと言われても仕方ない。だからこそのおうめさんだったんじゃないの?先輩を見ながら学ぶ機会がもっとあれば違ったのにと残念に思う。錦織の気の利かなさが1番の原因。辞書の引き方くらい教えといてあげたらいいのに。ヘブン先生に授業で愚痴られてるところは面白いけどね。

% Complete
100% Complete
2
87 | 2025-11-18 17:03:08

まず何よりも柄本時生さんとさとうほなみさんの新婚共演に驚きました。お二人とも、おめでとうございます、ですね。

人騒がせなビール騒動でしたが、もう少し錦織がフォローすべきだと思うんだけど。必要と思われる簡単な会話くらいはまとめて書いて渡すとかさ。ヘブンも言葉が通じるのは錦織だけなんだし、自分のわがままで旅館ではないところに住んでいるんだから、周囲を困らせる子どもみたいな真似はやめて欲しいよね。まあ同じ子どもっぽいことでも、スキップみたいなものは悪くないんだけど。

% Complete
100% Complete
2
86 | | 2025-11-18 16:38:04

知らないものをしかも知らない言葉で伝えることって本当に難しいことだなと思う。
絵を描いてもらうことで、どういうものなのかがわかるし、お互いの理解が深まるから良い手段だ。

やっとのことでたどり着いたビア。
飲み物だということはわかっていても、炭酸とか知らなかったら振ったらあふれるなんて想像もしないだろう。
お決まりだとは言いながら、トキが少し可哀想になってしまう。

お店で買いなおしたビアを店主と一緒に飲む。
初めてのビアは苦かったみたいだ。
通じた喜びと酔いも手伝って、通りで踏むスキップ。

余計に回って二日酔いまでもお約束かな。

% Complete
100% Complete
2
85 | 2025-11-17 22:46:34

いやいやヘブンさんは武士の娘を所望したんだよね?それなのにトキにイライラしっぱなし。それなら普通にベテランの女中をどこかから引き抜いてきた方が良かったね。そしてなにより錦織さんの通訳が下手すぎるのが悲劇だよね。刀を刺してきたトキのことを説明するのに護身用といえば角が立つくらい分からなかったのかね。武士にとって刀は心でもあるから家族に託されたお守りのようなものだと説明していたら感動してくれたかも??ややこしくしている原因は錦織さんだと思うなー。

% Complete
100% Complete
2
84 | 2025-11-17 17:56:21

異文化同士で、言葉も通じないというのはあるけれど、ヘブンもだいぶ気難しい人ですね。まあ今以上に日本という異国への認識不足と興味が偏っていただろうし、やむを得ない部分はあるけど、この当時まだビールは一般的じゃない。あったとしても高級品だ。

ドラマだとはいえ、錦織の事前レクチャーやコミュニケーションが足りていないよね。妾の問題もそういうのを求める外国人が多かったから、ヘブンもと気をまわしすぎたのだろう。そこは個人差もあるし、宗教的な問題もあるからね。

言葉だけ通じても、人同士の理解は簡単じゃないということか。

% Complete
100% Complete
2
82 | | 2025-11-16 23:51:08

また出てきた格。人に使われる仕事は雨清水家の格に合わないって言うけど物乞いはいいのかい?偉そうにしている爺さんは一銭の金も稼ぐことなく格にこだわる。その息子だってその格に見合う男に育ったか微妙なのに全てがチグハグで腹立たしい。トキだけが危機感を持って全てを背負うっておかしいよね。それをコミカルとシリアスを上手に組み合わせているから見ていて辛いとは思わないのがすごいところだよね。三之丞がいつかトキにお金を返す日が来るのか、そんな日が来るといいな。

% Complete
100% Complete
2
81 | 2025-11-16 10:48:16

松野家の人たちにタエ様が物乞いになっているのを知られてしまった。
あの姿を見て、どうしてトキがヘブン先生の女中になろうとしたのか分かったのだろう。

間が悪く三之丞がやってきた。
口止めに使った1円以外はトキに返すという。
父からのお金だと信じていた三之丞は根っこが疑うことを知らない素直な人なのだなと思う。
あれでは世の中渡っていけないだろうし、社長業は無理というもの。

自分を捨てて稼いだお金。
たとえ三之丞とはいえ返すという選択肢はない。
やっと頂戴いたしますとありがとうが言えた三之丞が少し前を向いて歩けることを願う。

% Complete
100% Complete
2
80 | 2025-11-14 14:37:51

なんとなくうまく納まったみたいになってるけど、いろいろ微妙だよね。大人が6人もいて、ほぼ1人に頼っているのは変わらないんだから。

フミもそこを気にするかね。どうあれトキに頼っているというのは、フミもタエも変わらないのに。それより親なら自分たちの不甲斐なさを嘆くんじゃないのかな。

三之丞だけど、まさにトキのいう通り。雨清水のプライドで飯は食えない。母の期待を裏切ってでも働き、実力を身につれれば、それこそ良い縁に巡り合って偉くなれるかもしれない。それが彼がやれる最良の選択であるはず。

ただ三之丞をかばいたくはないけど、武家にとって朱子学における「孝」は大事な徳目。たとえ間違ったことでも、親には背かない。だからたとえ親の方が悪くても、誰かに討たれたりしたら仇討ちをした。その意味では中世的な「孝」、まさに武家の象徴として描かれているともいえます。

だとしても現代的な感覚では本当にダメ男。

% Complete
100% Complete
2
79 | 2025-11-13 20:16:32

やはりヘブン先生は妾じゃなくて女中をお探しだったのか。
知事さんと錦織さんの気の回しすぎだったのね。
おトキちゃん、力なく倒れてたけれど、そりゃバツイチだからって気の張ってたからね。
覚悟しているとは言えずっと怖かっただろうな。
その上「抱きたくない」とは、もう感情ぐちゃぐちゃだろうな。
言葉が不自由だからこその不適切な言い回し。
仕方ないとはいえ、ここでとは思う。

そしてタエ様と三之丞くん。
そんなことにおトキちゃんの覚悟の10円を使うなよと思ってしまうけれど、そこは社会を知らないボンボンだからなのかな。
社長になるための支度金なんて適当なこと言っていたけれど、あれが悲しい嘘なことタエ様には伝わっちゃっているよね。

% Complete
100% Complete
2
78 | 2025-11-13 15:02:40

そこで記者に金を握らせるのかよ、三之丞。その金、トキがどんな思いで、手にしたのかも知らんくせに。そもそもタエに嘘をつくにしても、自分で働いた金を用意して、「今は小さな会社の社長だから」と渡せばいい。同じ嘘でも、それなら誰にも迷惑がかからない。

結局、タエよりも三之丞の方が雨清水という名にすがっているんだよね。本人は母のためと思っているんだろうけど、タエは自分で頭を下げることを学んだ。それは嫌なことでも学ぶ力があるってことだ。でも三之丞にはそれがない。ただありもしない未来を夢想しているだけに見える。

% Complete
100% Complete
2
77 | 2025-11-12 13:55:28

三之丞が何を考えているのかはわからないが、少なくともトキは「おばさま」のためにとお金を渡した筈。そのために一銭も使わないというのは、どんな理由であれ心根を疑う。

更に言えば母親が一粒も残さぬように食べたいただきものの握り飯を、野良犬にくれてやるというのも理解できない。おそらく脚本や演出の意図としては、この対比を意識して見せたかったのだろうし、
そこに三之丞という人物の本質が描かれているのだろう。多分、「悪」というのではなく、自ら学ぼうとせず、狭い世界にとどまりがちな者にみられる、思い込みの強いズレた感覚の持ち主。そんな気がする。

いずれにしても、トキの必死の思いを考えると、あまりに残念すぎる。

% Complete
100% Complete
2
76 | 2025-11-11 23:40:04

あんなに狭い家では隠し事をするのは至難の業、しかも普段から会話も多く仲がいいとなるとなかなか隠し通せるものじゃない。それでも1人で抱えて緊張で張り付いたままの笑顔で仕事に行くトキ。ヘブンの一挙手一投足に身を固くして構える姿が痛々しい。ヘブンは嗜みがあるから武士の娘がいいと言ったが、本物の武士の娘はタキのように家事ができないから女中などやれないのだ。ラストサムライはいまだに格にこだわり孫娘を危険に晒している。武士の格ってなんだろう。何の役にも立たないのにね。

% Complete
100% Complete
2
75 | 2025-11-11 18:31:49

当時の庶民の感覚ならば、異人なんて天狗とか妖怪とか、いっそUMAに近い感じだったろうしね。その上、むつみ合うとなれば、鬼に食われるとか、人身御供になるくらいの覚悟だったかもしれない。冗談ではなく、今ならただの差別や偏見だけど、人間離れした噂がいろいろあったからね。

ひとりで決心し、ひとりで異人と向き合う。それはヘブンさんも一緒。まずは互いに伝わる何かがあればいいんだけど。

% Complete
100% Complete
2
74 | 2025-11-11 00:09:55

トキがどんな思いで女中になるって決めたのかみんな全然分かってなくて腹が立つ。まずヘブンは腕や足を見せろと親しくないのに言ってくる。シジミさんは失礼だよね。そしてそれを宥められない錦郡もまた役立たずだ。で、家族はそんな重大な決意をしたことを知る由もなくて、三之丞はそんな大事なお金だと全く気づかずありがとうも言わずにお金を受け取った。なんでトキがなんでも背負わなきゃいけないの?最後の1人で歩くトキを見ながら泣けてきた。

% Complete
100% Complete
2
73 | 2025-11-10 13:47:17

三之丞だからなあ。この程度の見え見えな嘘も鵜呑みにしてしまうよねえ。まあ真実を知ったところで何ができるわけじゃないけど、もし後でわかったら「知らなかった」とか「嘘だったんだ」とか、傷ついた顔するんだろうな。

無知は罪だと言うけれど、年齢相応の常識や知恵も持たないというのは、他人に対して残酷だ。もちろんトキ自身はそれでいいと決心してはいるんだろうが、少なくとも三之丞はそれに甘えるべき立場ではない筈。

% Complete
100% Complete
2
72 | | 2025-11-10 00:10:03

ヘブンさんとトキのラブラブなオープニングを見て、好奇心旺盛なおトキが外国人の女中になってもっと異文化を吸収したい!という明るい気持ちでの立候補を想像していたので今週の展開は辛いものがありました。ラシャメンと呼ばれることがどういう意味なのか、人に石を投げられるような職業だとは知らず恥ずかしい限り。ドコモジゴクの名の通り立ち止まれば不幸の水たまりから抜け出せなくなるような重苦しさがあり見ていて苦しくなる時もありました。

% Complete
100% Complete
2
71 | 2025-11-09 13:21:49

あんな風に頭下げてるおタエ様を見てしまったら悲しいというのを通り越して身を切られるような気分だっただろう。
自分の家も貧しい。生家はもっと貧しいという今の現状。
自分さえ我慢すれば両家とも支えられるというのは、この時代の女性なら考えてしまうだろう。
サワが高給取りの学校の先生で4円。
そこを20円ももらえるなら、なんとかなると思っても仕方ないだろう。
ヘブン先生が望んでいるのが女中なのか洋妾なのかは今のところ不明だけれど、不安になるような金額であるのは間違いない。
ここからヘブン先生との関係がどうなっていくのか。
あのじじ様が納得するのだろうか。

% Complete
100% Complete
2
70 | | 2025-11-07 17:01:32

いくらタエの言葉とはいえ、そのまま言うことを聞き、社長にしてくれとか談判してみたり、トキに飢え死にかなとつぶやいたり、やはり三之丞はしょうもない。

司之介は勘右衛門の言葉を聞かずに髷を落とし、牛乳配達になったし、勘右衛門すらトキのために刀を売った。そしてタエもおそらくは三之丞のために物乞いで頭を下げるようになった。三之丞もたとえタエの言葉を裏切ることになっても、大切な人のために先を見据えた行動をとるべきだ。

らしゃめんになることを選んだトキには、これから三之丞が受けた仕打ちなんて可愛いくらいの差別や侮蔑が待っている。でもおそらく彼女は松野家だけでなく、タエと三之丞のためでもあるなんて口にしないんだろうね。それだと二人が責任を感じるから。

錦織にヘブンの女中になると言った際、決意したトキが切なく美しかったです。

% Complete
100% Complete
2
69 | 2025-11-06 22:01:55

いやいや格ってなんだろうね。そんな目に見えないものに何の価値があるというのか。傳さんは今頃草葉の陰でどんなことを思っているのか。三之丞をしっかり育てなかった罪は重いよ。格にこだわる割に物乞いができる不思議はどう説明するのだろう。物乞いをするくらいなら内職でも何でもやったほうがいいと思うけどね。トキは大好きな家族のために女中を断ったけれど、きっと大好きな家族のために女中になるよね。人柱になる決意だろう。それがどうして男たちにないのか、情けなくて仕方ない。

% Complete
100% Complete
2
68 | 2025-11-06 15:32:58

タエは頭を下げず、矜持は捨てないけれど、物乞いをしてわずかでも金を稼いでいる。一方、三之丞は矜持を捨て、頭を下げるけれども、いまだに雨清水の名に頼り、社長にしてくれと言って一銭も稼げない。皮肉だよね。

でもそこが三之丞の歪さだ。本来、三男だから家を出て、家を継ぐ以外に仕事を覚えてで食っていくしかなかった立場だったわけで、子どもの頃からそれを自覚して、少しずつ生きていく常識とか手段を身に着けておくべきだったのに。

結局はトキに助けられるんだろうなあ。蔑まれるらしゃめんになってでも家族を助けようとしそうだ。多分、それがトキの矜持なのだろうから。

% Complete
100% Complete
2
67 | 2025-11-05 14:24:05

タエさんが物乞いをしているシーンで、他の話がすべてが吹っ飛んだ。でもこれでトキが何もしない筈はなく、きっと松野と雨清水の二家を背負って、ヘブンの女中に名乗り出るのだろう。20円あれば二家族でも支えられるからね。重くなりすぎないように描いているけど、トキにとってはなかなかヘビーな話だよ。

頭を下げないタエさんだけど、そもそも恵んでもらったら頭を下げなきゃいけないっていうルールはない。恵む方も偽善か慈善か知らないけど、好きで恵んでいるのに、なぜか「感謝しろ」というおしつけがある。気に入らないなら恵まなければいいし、態度が気に入らなければお金を取り戻すだけでいい。殴っていい理由なんてひとつもない。

それとそんなに外国人に期待しているのなら、お偉いさんが自分の娘とか縁者を女中として出せばいいのに、そうしないということは、外国人の才は欲しいが、その者自身は厄介者だと言っているようなもの。それが和魂洋才の本質。結局は外国人排斥、つまり攘夷の思想が隠されている。それは今に至る近代日本の矛盾点のひとつだと思う。

% Complete
100% Complete
2
66 | 2025-11-04 21:05:46

借金取りが厳しくなってますます生活が厳しくなるのがヘブン先生の女中になる伏線だろうなと思った。なみさんが語っていたラシャメンの辛さは女郎よりも世間の風当たりが強いことを意味しているから普通の女の子なら断るだろう、梅ちゃんが即座に断ったのはこの辺の都合かな?けどトキの方は生活が待ったなしだからね。まぁ実態はどうあれトキは一度結婚している身でもあるしおじじ様を用心棒につけていくしかないかな。せめておじじ様がシジミを採ってくれたら違うんだけどね。

% Complete
100% Complete
2
65 | 2025-11-04 17:27:07

あれだけ覚悟を決めていたなみなのに、うまくはいかなかったか。なんでだろう?

トキに話が回ってきたけど、当時の外国人は大事なお客様だったし、失礼がないようにいろいろな面でもてなすことを考えると、没落士族の娘なら行儀もしっかりしているし、身元も安心できる。更に後家さんならば夜のお世話も心配ない。だからトキのような立場の女性が候補になるのは必然だともいえるけどね。

とはいえ勘右衛門のことはもちろん、らしゃめんに対する差別など、簡単に決められることじゃないだろうね。

% Complete
100% Complete
2
64 | | 2025-11-03 19:51:58

なんとかヘブンさんも初授業上手くいったみたいで良かった。
でも、眼医者のことを宿屋の主人が忘れていてご立腹。
自分が目が不自由だから余計に気になるんだろうね。
ちゃんと言葉が通じていたら、ヘブンさんの言っていることにご主人も納得できるんだろうけれど、そこは異人さんが怒っているとしか伝わっていないのが悲しいな。
優しいからこその怒りなんだけれどね。
たぶん今は気難しい人がしょっちゅう怒鳴っている感じに思っていそう。

松野家に来ていた借金取りがいつの間にか世代交代。
親父みたいに優しくないと言っているのはフリなのか本当に厳しくなってしまうのか。
遊女になる話も出ては有耶無耶になっていたみたいだし、先代はたしかに手心加えていたのかも。

% Complete
100% Complete
2
63 | 2025-11-03 17:34:30

ヘブンはとりあえず先生として、なんとかスタートしましたね。錦織もひと安心というところですか。

一方、トキは借金取りの代替わりで、取り立てが厳しくなりそう。まあそこでお金に困ってヘブンさんの世話役として縁ができるという展開かな。

問題はやはり勘右衛門。借金取りの言い分も暴言というよりも納得する。いくら刀を売ってもこれじゃあね。老害という言葉は大嫌いだけど、そう言われても仕方がない。武士としての誇りや意地は、違う形で発揮してもらいたい。

% Complete
100% Complete
2
62 | | 2025-11-03 00:18:02

先生先生と持ち上げられて一挙手一投足を見守られ何を話してくれるのかとキラキラした目で見つめられる。ヘブンさんはそんな経験をしたことがないし、どこぞのザビエルのように素晴らしい教えもないし私が教えなきゃという使命感もない。新聞記者でもいいから来てくれと言われ、日本に興味があったヘブンさんには渡に船だったのだろう。震えるくらい怖いなら先生になる約束なんかしなければ良かったのに。日本に来てしまえばしめたものと思ったのなら最近の外国人と変わらないな。

% Complete
100% Complete
2
61 | | ヘンリー | 2025-11-01 09:35:32

まずコミカル以前に支離滅裂な脚本が鼻につきます。特に人物設定。父上に武士でいてもらう為に自分は働くと言っていたのに、直後、縁戚の傳が髷を落とした姿を見て「おじ様が父上だったら良かったのに」などと言ってしまうトキ、明治の世になっても髷を結い侍で居続けるぐらいにプライドが高い筈なのに妙にヘラヘラしている司之助。時代設定にそぐわない現代的な俗語の多用(かぶった等)などなど。こういう無茶なところはあまちゃんあたりの影響なのか知りませんが、あまちゃんはああ見えて締めるところは締めて、ちゃんと琴線に触れるような繊細な部分がありました。今作は全体的に軽薄な印象が強いです。大抵、ダメ親父が出てくる朝ドラは"やっちゃってる"パターンが多いですが、今回もご多分に漏れずではないでしょうか。

% Complete
100% Complete
3
60 | 2025-10-31 17:12:53

トキがヘブンと握手した時に感じたもの。
それは震えだったのか。

そこから異国に来て、知らない土地でたくさんの期待をかけられて怖がっているのではと考えが至るのは聡明なんだなと。
これまでも雨清水家との関わりの中で、相手の想いを汲み取る場面があったからトキの特性なんだろうね。

錦織も知事から先生ではなく古事記が大好きな新聞記者だと聞かされ、トキの発言から今までのいろんなことが腑に落ちたんだろう。
ヘブンへ寄り添った言葉をかけた後の「腹減った」がとても良かった。

そして錦織からトキへの感謝の言葉。
あんな風に女性に感謝を伝えられる男の人ってあの時代にいたのだろうか。
錦織にもいろいろ隠された部分がありそうだけれど、そのことと関係あったりするのだろうか。

% Complete
100% Complete
2
59 | 2025-10-31 16:40:40

この時代の「お雇い外国人」は、特に専門家でなくてもいろいろな分野のことをやっている。欧米の一流の専門家が、彼らからすれば未開であるファーイーストの国に、わざわざいろんな危険をおかして来る理由はないし、鹿鳴館とか形を真似ただけで喜んでいるから舐められてもいたからね。

もっとも英語教育は今だって、ALTをやっている外国人は別に英語教師としての経験や資格なんて必要ないわけで、ヘブンがジャーナリストだからっていうのは、あまり関係ないかな。

ここはトキが自分は雨清水の娘だと気付いていた時と似ていて、観察眼の良さとそこから考えられる賢さが見えるところなのだろう。

% Complete
100% Complete
2
58 | 2025-10-30 22:31:40

そりゃ見た目が虫みたいな食べ物を出され、入浴の経験がないのに鍋で茹でられるのかと思うほど熱かったら驚いて地獄!と表現するのも分かる気がする。そんな中、辞書を片手に自分の言い分を主張してくるガッツは見習いたいもんだ。目のことは自分の時の後悔があるのでしょう。ただその頃の日本は気軽に医者にかかれるような時代じゃなかったから、目が腫れたくらいでという文句もその頃は当たり前だったかもしれない。でも目は大事。明日は腫れが引いていますように。

% Complete
100% Complete
3
57 | 2025-10-30 21:16:40

ヘブンさんはただ単に驚いているだけだと思うのだけれど、それが怒鳴っている威張っているになっちゃうのね。
これだから異文化交流は難しいんだよね。

ヘブンさんは元々新聞記者?みたいだし、日本の文化に興味があって、それを書きたいのだろう。
記事にしたいのか、彼女に教えたいだけなのかはわからないけれど英語教師の仕事には興味がないのかも。

錦織さんも今の銀次郎さんのこと知らないんだね。
もう出てこないのかな。
ヘブンさんは気ままな人だけれど、仲居さんの目の心配したり、子どもの頃の体験からかいろいろと細やかな心の持ち主なんだな。

% Complete
100% Complete
2
56 | 2025-10-30 14:14:32

ヘブンというか、ハーンは自身が左目を失明していたから、目を患らっているのを見て、医者に診てもらうよう心配したのもあるけど、女性を粗雑に扱うのが母親を慕う彼には許せなかった面もあるのだろう。

気になったのは子どもの頃の失明シーン。よく聞いていると相手のいじめっ子が「チキン」と詰っている。でもその表現はそもそもアメリカ英語。ハーンが失明したのは渡米前だから、イギリス英語だった筈で、この時代に英国圏の子どもが使っていただろうか。まあ使っていたかもしれないし、ハーンでなく、ヘブンの設定としてアメリカってことかもしれない。

勘右衛門も困ったものだけど、まだ攘夷の雰囲気はあったろうし、景気が悪くなると外国人排斥の声が高くなるのは、維新による明治初期、世界恐慌の後で太平洋戦争前、そして今というふうに日本では繰り返されている現象ではある。勘右衛門の理屈も開国で武士が没落し、松野家も没落したのは外国人のせいというものだけど、それを言うなら尊王攘夷を訴えながら、いつの間にか尊王だけになり開国した連中に刃をむけるべきかな。

% Complete
100% Complete
2
55 | 2025-10-29 22:48:02

ヘブンは松江が神々の国の都のように言っていた。
やはり脈々と受け継がれる昔ながらの日本に興味を抱いて松江に来たということなのだろう。
だとしたら、英語教師は片手間で面倒ごとなのかもしれない。

錦織が話しかけても無視していた理由は明日わかるのだろうか?

朝の松江の様子はなんとも言えない空気感で、実際にいないものまで見えそうなほどだった。
あんなにいろんな音を見せる演出というのもいいなと思った。

% Complete
100% Complete
2
54 | 2025-10-29 22:24:06

朝靄の中、朝ご飯の支度の音、行商の人の声、人々が願いを込めて叩く手の音、そこに昇ってくる太陽。朝の澄んだ空気さえも伝わってくるような美しい映像にちよっとした映画を見たようなお得感がありました。外国の方がこんな風に日本を感じてくれると嬉しいですね。ヘブンさんは外国語教師として招かれたようですが、それはそうやって日本に来た方がお得だったからでしょう。だから真面目に教師をやるなんて考えていないのでは?おトキちゃんと初めて交わす言葉はなんだろう。今からドキドキです。

% Complete
100% Complete
3
53 | 2025-10-29 16:25:56

ヘブン視点の日本は、まるで今アニメではやりの異世界転移したみたいな感覚だったろうね。いろいろ情報がある現代でも、文化があまりに違う国に行くと、町の匂いや音、あらゆる人の営みが違っていてまさに異世界のように感じることがある。ましてや情報がほとんどない鎖国後の日本なんて、衝撃的かつ刺激的だったろう。

ちょっと頭が固そうな錦織だし、ヘブンとの出会いは彼にとっても刺激的なものになるんじゃないかな。

% Complete
100% Complete
2
52 | | 2025-10-28 23:11:40

近代化を目指すことに躍起になっている日本の上層部をはじめとする人たちと、日本らしいことに興味を抱いているらしいヘブンさん。
英語の教師になるために来ただけみたいだし、堅苦しい歓迎会なんてうんざりなのかもしれない。

どさくさ紛れてトキとヘブンさん握手していたけれど、トキは何を感じたのだろう。

ヘブンさんはあの勘右衛門さんを気に行っちゃったみたいだし、これからも松野家といろいろ接点ありそう。
それに、トキのお得意先の旅館に泊まることにしちゃったみたいだし。

せっかく苦労して運んだ椅子ではなくて座布団に座っちゃうあたり、ヘブンさんは忖度とか空気読むとかそういうのとは無縁そうだ。
これからも錦織さんはヘブンさんに振り回され続けるのだろうか。

% Complete
100% Complete
2
51 | 2025-10-28 17:12:02

当時、国に雇用されていわゆる「お雇い外国人」だと、最高で1000円くらいの俸給もいたから、ヘブンの100円はそう高くはない。もちろん日本の庶民に比べればとんでもなく高額だし、地方の大都市とはいえない松江が払う額としては頑張った方なのだろうね。

ヘブンの行動は気まぐれに見えるけど、いかに秀才で英語に堪能な錦織でもどうにもならないのは、言葉を知っているからといって、相手の興味や育った文化的背景などがわからないと、通じ合うとはかぎらないということも含んだ脚本なのでしょう。

% Complete
100% Complete
2
50 | 2025-10-27 17:18:14

明治初期はいわゆる「お雇い外国人」が高給で雇われていた時代。でも実際のハーンはそもそもジャーナリストで、日本への興味が尽きなくて英語教師になった変わり種だ。日本に来る前も来てからも波乱万丈な人生を歩んだ人だよね。史実通りならハーンのお手伝いとなるんだろうけど、ドラマではどんな出会いになるんだろう?錦織の紹介かな。

何にしてもトキは「天狗」だと大喜びだし、いわゆる「まれびと」はいろいろなもたらす特別な存在でもある。ヘブンは何をもたらすのでしょうね。

% Complete
100% Complete
2
49 | | 2025-10-26 22:40:12

これから八雲さんと出会うことは分かっているわけで、でも銀次郎さんが素敵すぎるし2人が夫婦ながらも覚束なくまだなんにも始まっていない感じもしたから成就させてあげたい気持ちが出てやっぱり松江に帰りますというセリフで涙が溢れた。刷り込まれた跡取りとしての責任が牛乳でヒゲを作った顔で湧いた里心がトキに松江に戻る決心をさせたのだろう。お互いの気持ちがあるのに別れなきゃいけないのは辛いね。でもあの家から銀次郎さんは解放された方がいい。幸せを祈っている。

% Complete
100% Complete
3
48 | 2025-10-24 16:32:48

牛乳の髭を見て、牛乳配達をしている父親を思い出したというのもあるだろうけど、錦織たちの怪談に対する評価も、トキが松江に帰る決心をした一因でもあるのだろう。「目に見えないもの」をあっさり否定する文明開化だけど、そもそも重力だって電波だって目には見えない。文明開化は西洋の物的なものや、目に見える技術を尊び、もっと日本的な何かを失っていくことを象徴的に描いたのだろう。

まあ八雲は逆に西洋から日本的なものに目を向けた人だし、銀二郎との別離はその意味でも八雲との出会いを暗示しているのかな。

% Complete
100% Complete
2
47 | 2025-10-24 16:18:02

西洋風朝ごはんからの牛乳の白ひげで松野家を思う。
こんなところに感情のスイッチがあったのか。

日常の思わぬところに望郷とかのスイッチがあるのは身に覚えがある。
訳も分からず涙が流れ、悲しみとも苦しみともなんとも言えない気持ちになる。
どんなに苦しい生活でも陽気な松野家を思い出し涙が止まらなくなるのもわかる気がする。

松野家とは血のつながりはない。
それでも親には違いない。
憎いわけでもないのだから、あの人たちを捨てられないというのは仕方ないかな。
帰りの道中は行きよりも長かっただろうな。

% Complete
100% Complete
2
46 | 2025-10-24 00:08:28

はー、2度目のランデブーが幸せすぎて涙が出そう。だけど2人が今後も末長く幸せにといかないのが分かっているからとても切ない。貧乏暮らしの時はどんなに暗くてもオープニングの映像を見てこれから先はこんなに幸せになるのだからと心の安定に繋がったが、今は銀次郎との幸せが長く続かない暗示になるだけで正直邪魔でしかない。今だけ銀次郎バージョンがあったらいいのに、と思ってしまうほど銀次郎とトキがお似合いで幸せが少しでも長く続くようにと祈るような気持ちで見ている。

% Complete
100% Complete
3
45 | 2025-10-23 15:45:09

トキが貰われてきた時の表情を見ると、勘右衛門はトキの幸せを親以上に望んでいたような気もする。
雨清水の家に相応しい婿にと空回りしちゃったのだろうなと思うと少し悲しい。

トキが戻ってこないかもしれないと片隅で思いながらも家宝の武具を売って路銀を作る。
こういう決断ができるのなら、もう少し前に何とかならなかったのだろうかとも思う。
でも、それですら借金から見れば焼け石に水だったのかもしれないし、司ノ介ののんびりとした性格だと違うことに使ってしまいそうでもある。

東京のトキはまたまた雑魚寝状態ではあるのだけれど二度目のランデブーもあって少し幸せそう。
やり直せる土地だと言われてどう思っているのだろう。
ふたりで…と言いかけたけれど、その先どう言うつもりだったのだろうか。

% Complete
100% Complete
2
44 | 2025-10-23 15:06:28

やっぱり勘右衛門は、トキが帰ってこない可能性を考えた上で、東京に向かわせたんだね。それがこれまでの免罪符になるとは思わないけど、松野家も時代に翻弄され、新しい時代についていけなかっただけ。時代に遅れることが罪だというわけではないし、法律上もこの頃の女性は家の所有物として扱われる。その中でトキを解放しようとしたのは、親心とも言えるし、勘右衛門なりに新しい時代への対応しようとしているとも言える。

その時代の価値観を知るのは難しいけど、いつの時代でも同じなのは、変化は必ずしもすべての人を救うわけではないということだね。

% Complete
100% Complete
3
43 | 2025-10-23 00:30:56

どう考えたってあの狭い家で舅姑プラス爺さんと暮らすより東京で2人で暮らす方がいいだろう。だけどこれも時代なんだよね。トキは跡取りとして大事に育てられた子で、小さい時からその業を自分で認識しているんだよ。それが現代っ子との違い。結婚は本人同士のものじゃなく家を継ぐことなんだよね。だからトキはすぐに返事ができないのよね。借金は父親が作ったものであって若い2人は関係ないなんて多分当人たちにもそんな価値観がない時代。銀次郎さんの笑顔が曇る結末なのかなと予想している。

% Complete
100% Complete
2
42 | 2025-10-22 15:56:27

どうせ貧乏するのなら、銀次郎と東京で暮らすという選択肢はありだと思うけど、トキはそれを選ばないんだろうな。傳が最後まで彼女を松野の子として扱った思いを無下にするとは思えないし、松野の家族を単純に愛しているのだろうから。そもそもどちらを選んでも間違いなんかじゃないしね。

明治維新っていわば武家の大量リストラだったわけで、明治にできた「戸籍法」や「家制度」の影響で、なんとなく家名は残ったので忘れがちだけど、江戸時代の感覚でいえば「お家断絶」。なのに松野家みたいに、なんとなく「浪人」したくらいの感覚の人たちもきっといたんだろうな。

% Complete
100% Complete
3
41 | 2025-10-22 15:42:10

人物描写が薄っぺらいので誰にも感情移入出来ない。
銀二郎だけ応援できる。
寄生虫みたいな松野家は見るの嫌だな。
史実ではハーン夫妻の赴任先について回るらしいけど。嫌い。

% Complete
100% Complete
2
40 | 2025-10-21 17:18:30

松野家の人たちが本気でトキのことを思っていることはわからなくはないが、雨清水家からの養子だと彼女が気付いていたから、東京から戻らないかもというのは、なんだか自分たちだけの都合で語っているように感じてしまう。案外、無言の勘右衛門が一番その可能性を感じ、またもしそうなっても仕方がないという覚悟を持っているいるのかもしれない。ただの憶測だけどね。

まあただの居候の居候に過ぎない銀次郎だし、トキを東京にとどめようとするほど馬鹿だとは思えない。トキも松野家を捨てるのは、同時に雨清水家も捨てることだから、そうするとは思えない。でも家を離れ、東京で少しの間、いろいろ考えてみる時間ができるのは悪くない気がします。

% Complete
100% Complete
2
39 | 2025-10-20 20:57:07

爺さんよ、古びた兜と目に見えない格とやらで家族5人腹いっぱい食わしてやれよ。それができないのに何言ってんだか。嫁に行かないかと傳に言われた時、断る子だから今すぐどこか遠くにと言われても動けないよね。でもそれは婿殿を見ていなかったと同義になる。借金まみれでも身を粉にして働いてくれて、それでも一緒にいたいと好きでいてくれる。松野家みんなが甘えた結果、出て行ってしまう。悲しいな。でも婿殿の行き先があっさり分かってちょっとびっくり。2人で幸せに‥なったらドラマが変わっちゃうよね。

% Complete
100% Complete
2
38 | 2025-10-20 17:02:56

「格」とか言うけど、松野家がどれほどの「格」なんだよって思うよね。借金があっても婿が来るくらいだから、それなりの「格」はあったのかもしれないけど、大名家だって直参旗本だって没落しているのに、松野家程度でそれを金科玉条のように言われてもね。そりゃあ銀次郎だって逃げたくなるよ。それでトキが自分を責める姿を見て、ようやく目が覚めるようでは、亡くなった傳にも顔向けできないだろうに。

東京まで行ったところで銀次郎は戻らないだろうし、せめてトキが何かを得て、帰れるといいのだけれど。

% Complete
100% Complete
2

関連レビュー

『ばけばけ』のキャスト一覧