※まだ評価はありません。
脚本・ストーリー - /5.0(0%) | - 位 /1197件中 |
キャスト - /5.0(0%) | - 位 /1197件中 |
演出 - /5.0(0%) | - 位 /1196件中 |
音楽 - /5.0(0%) | - 位 /1197件中 |
感動 - /5.0(0%) | - 位 /1192件中 |
笑い - /5.0(0%) | - 位 /1192件中 |
スリル・興奮 - /5.0(0%) | - 位 /1189件中 |
脚本・ストーリー - /5.0(0%) | - 位 /1197件中 |
キャスト - /5.0(0%) | - 位 /1197件中 |
演出 - /5.0(0%) | - 位 /1196件中 |
音楽 - /5.0(0%) | - 位 /1197件中 |
感動 - /5.0(0%) | - 位 /1192件中 |
笑い - /5.0(0%) | - 位 /1192件中 |
スリル・興奮 - /5.0(0%) | - 位 /1189件中 |
小学生の頃、あの「耳なし芳一」の話を書いた小泉八雲が、外国人だと知った時の驚きは忘れられません。それほどあまりにも日本的な話だったからです。その八雲と日本人妻の話をコメディ調で展開するというのは楽しみです。
司之介はいわゆる「士族の商法」って奴かな。武士階級が没落する典型的なパターンだ。私の父方も似たような形で没落したと聞いているww。
うさぎバブルは実際にあった。まあ明治だからというのではなく、江戸期にも金魚とか朝顔とかのバブルがあった。その顛末を学んでいれば、適当なところで手を引けたのにねえ。地方であってもそれくらいのことは学べた筈。武士階級の不勉強というより、ぎりぎりまで時代の動きを読めず、いきなり準備もなく動いたゆえの失敗なのかな。
時代ものは今と概念が違うので価値観のずれもあんまり気にならなくて気軽に見られるのでいいですね。まんぷくでもお母さんが事あるごとに武士の娘ですからと言っていましたが、気高くお金のことなど言わずに家族を支えるのが武士の娘の努めだと出てきました。それなら父に思いきり武士でいてもらうために自分が教師になって稼ぐのは理にかなっていると思ったのですが、違うんですかね。かすみでも食べるおつもりか?と聞きたくなりますね。
オープニングで一気に前作の影を忘れさせてくれるかわいらしいほのぼのとした気持ちになりました。どの写真も素敵です。あさイチでの指摘もあった通り俳優さんたちの名前が小さいのは尤もで、この指摘を受けて変わっていったら面白いなと思います。時は明治。この時代の武士はみんなお役御免ですから大変だったでしょう。士農工商で身分が初めから決まっていた時代で、いきなりあなたは何になりたいですか?と聞かれたって驚くばかりでしょう。時代に乗れない家族に共感する人もいると思う。