『舟を編む 〜私、辞書つくります〜』での野田洋次郎 (馬締光也役)の演技はどうでしたか?あえて2択で評価してみて下さい。
野田洋次郎 (馬締光也役) は 「2025年7月期 勝手にアカデミー賞」にノミネート中 (→ 今、何位?)
香具矢とみどりのやりとりを見て「語釈通り」ってしみじみ幸せを噛み締めている表情が良かったです。心が満ち足りたような穏やかな笑みを浮かべていて、こも馬締の表情そのまま「幸せ」の語釈に使えそうだなあって思いました。ハルガスミへの「何故?!」ってツッコミも表情や口調が個人的にすごくツボで面白かったです。
お鍋そっちのけで言葉の世界にトリップしちゃう姿が馬締らしい。香具矢とのベタベタしない程よい距離感も二人らしくて見ていて心地良いし、それが他人行儀ではなく、ちゃんと温かさと互いへの愛情とリスペクトが感じられるところも素敵。馬締の何とも言えない独特な空気感が野田さんにぴったりではまり役だと思います。
みどりの炎上問題で、声のトーンや表情はいつも通りだけど、「愚拙な愚案」「彼奴」など選択ワードの強さや、いつも以上に早口ではっきりとした話し方から馬締の激怒っぷりが伝わってきたのが良かったです。普段穏やかな人だから余計に怒りをあらわにして「気遣う必要はない」ってはっきり言いきる姿が新鮮で格好良かったし、みどりもすごく心強かっただろうなって思いました。
私に出来るかなと不安そうなみどりを「もちろんです」って力強く背中を押す姿が素敵でした。確信めいた迷いのない口調が、単なる気休めではなく、みどりの柔軟さや視野の広さ、発想力が辞書作りに適しているって心から思っていて、みどりのことを信頼しているんだなあって感じさせるところも良かったです。
馬締は早口で長々と喋るセリフが多いが、滑舌、間の入れ方が素晴らしく、とても耳に入ってきやすい。声色も張りすぎず落ち着いていて耳心地が非常にいいのがドラマに絶妙なチル効果を生んでいる。 また馬締のようなキャラクターは下手に演技しすぎるとだんだんウザくなっていきがちだが、経験が少ないおかげか変に演技演技しておらず自然体で爽やかさすら感じる気持ちのいいキャラクターに仕上がっている。 全キャスト素晴らしいドラマだが、特に彼の存在は大きい。
黒酢をかけたほうれん草のお浸しを食べた時の顔が最高でした。一瞬目が点になった後むせて大騒ぎになる感じが漫画みたいに面白くて、貴重な香具矢さんの爆笑を引き出しちゃうのも納得。基本真面目で淡々としていて、口調も表情も大きく変わることはないけど、それでも感嘆や嘆き、切なさ、もどかしさなど、馬締の細やかな心情がしっかり伝わってくる演技が凄いなと感じます。
今どきスマホを持たない変わった人はどこまでも自分の世界に没頭する変人かと思っていたけど、まじめさんは気遣いができる人なんだと思った。出張中もあらゆる手段を使ってみどりとコンタクトを取り支えるところに人の良さが出ていた。人の気持ちを最大限汲もうとするところがまじめさんの良さを愚直に演じているから面白い。
みどりとソファーを運ぶシーンの奇声やいちいち言動に食いついてくる面倒臭さ、「縛る」と「括る」の違いに引っかかって言葉の国に行っちゃう姿、秋野先生が大激怒で緊急事態なのに用例採集をする辞書バカっぷり、変わり者でマイペースなんだけど、真面目さと誠実さ、愛嬌があって憎めないところが良いですね。西岡について語る時の「恋する乙女」みたいな目も、西岡への絶大な信頼と同志として慕う気持ちが感じられて良かったです。
野田さん自身も言葉を紡ぐ人だから共通するところがあるのでしょう。繊細で真面目な馬締さんにぴったりです。みどりが失恋したと聞いて立ったり座ったり動揺を隠せず、会社を休むかと聞くところも優しさが溢れていて素敵でした。
滑舌が良くて言葉一つ一つをはっきり丁寧に話す口調が印象的で、言葉を大切にしている人なんだなあって辞書愛の強さが伝わってくるところが良かったです。みどりと天童の動画を隠し撮りしちゃったり、それを見せた佐々木に「気持ち悪い」とバッサリ斬られたり、「二日酔いですか?」って大真面目にボケてたり、馬締の天然さや変わり者っぷりを嫌味やわざとらしさもなく、自然に演じているところも上手いなと思います。
とても素直に演技をされる方だなと思いました。馬締さんもすごく素直なんだろうけど感性が豊かで目が離せませんでした。自分の大事なものや好きなものを分かってくれるかなとそわそわしたり、みどりが出社しないことに分かりやすく落胆したり。愛すべきキャラが誕生って感じです。
ボサボサ頭と早口気味な喋り方、初対面なのに距離が近かったり、気になる言葉があると周りが見えなくなるところ、辞書愛の強い変人っぽさの塩梅がちょうど良かったです。真面目だけど堅過ぎることはなく、柔軟さも思いやりもあって、ちょいちょい人柄の良さが滲むところも魅力的で、見た目もキャラクターもあてがきかな?ってくらいハマっていたと思います。
香具矢とみどりのやりとりを見て「語釈通り」ってしみじみ幸せを噛み締めている表情が良かったです。心が満ち足りたような穏やかな笑みを浮かべていて、こも馬締の表情そのまま「幸せ」の語釈に使えそうだなあって思いました。ハルガスミへの「何故?!」ってツッコミも表情や口調が個人的にすごくツボで面白かったです。
お鍋そっちのけで言葉の世界にトリップしちゃう姿が馬締らしい。香具矢とのベタベタしない程よい距離感も二人らしくて見ていて心地良いし、それが他人行儀ではなく、ちゃんと温かさと互いへの愛情とリスペクトが感じられるところも素敵。馬締の何とも言えない独特な空気感が野田さんにぴったりではまり役だと思います。
みどりの炎上問題で、声のトーンや表情はいつも通りだけど、「愚拙な愚案」「彼奴」など選択ワードの強さや、いつも以上に早口ではっきりとした話し方から馬締の激怒っぷりが伝わってきたのが良かったです。普段穏やかな人だから余計に怒りをあらわにして「気遣う必要はない」ってはっきり言いきる姿が新鮮で格好良かったし、みどりもすごく心強かっただろうなって思いました。
私に出来るかなと不安そうなみどりを「もちろんです」って力強く背中を押す姿が素敵でした。確信めいた迷いのない口調が、単なる気休めではなく、みどりの柔軟さや視野の広さ、発想力が辞書作りに適しているって心から思っていて、みどりのことを信頼しているんだなあって感じさせるところも良かったです。
馬締は早口で長々と喋るセリフが多いが、滑舌、間の入れ方が素晴らしく、とても耳に入ってきやすい。声色も張りすぎず落ち着いていて耳心地が非常にいいのがドラマに絶妙なチル効果を生んでいる。
また馬締のようなキャラクターは下手に演技しすぎるとだんだんウザくなっていきがちだが、経験が少ないおかげか変に演技演技しておらず自然体で爽やかさすら感じる気持ちのいいキャラクターに仕上がっている。
全キャスト素晴らしいドラマだが、特に彼の存在は大きい。
黒酢をかけたほうれん草のお浸しを食べた時の顔が最高でした。一瞬目が点になった後むせて大騒ぎになる感じが漫画みたいに面白くて、貴重な香具矢さんの爆笑を引き出しちゃうのも納得。基本真面目で淡々としていて、口調も表情も大きく変わることはないけど、それでも感嘆や嘆き、切なさ、もどかしさなど、馬締の細やかな心情がしっかり伝わってくる演技が凄いなと感じます。
今どきスマホを持たない変わった人はどこまでも自分の世界に没頭する変人かと思っていたけど、まじめさんは気遣いができる人なんだと思った。出張中もあらゆる手段を使ってみどりとコンタクトを取り支えるところに人の良さが出ていた。人の気持ちを最大限汲もうとするところがまじめさんの良さを愚直に演じているから面白い。
みどりとソファーを運ぶシーンの奇声やいちいち言動に食いついてくる面倒臭さ、「縛る」と「括る」の違いに引っかかって言葉の国に行っちゃう姿、秋野先生が大激怒で緊急事態なのに用例採集をする辞書バカっぷり、変わり者でマイペースなんだけど、真面目さと誠実さ、愛嬌があって憎めないところが良いですね。西岡について語る時の「恋する乙女」みたいな目も、西岡への絶大な信頼と同志として慕う気持ちが感じられて良かったです。
野田さん自身も言葉を紡ぐ人だから共通するところがあるのでしょう。繊細で真面目な馬締さんにぴったりです。みどりが失恋したと聞いて立ったり座ったり動揺を隠せず、会社を休むかと聞くところも優しさが溢れていて素敵でした。
滑舌が良くて言葉一つ一つをはっきり丁寧に話す口調が印象的で、言葉を大切にしている人なんだなあって辞書愛の強さが伝わってくるところが良かったです。みどりと天童の動画を隠し撮りしちゃったり、それを見せた佐々木に「気持ち悪い」とバッサリ斬られたり、「二日酔いですか?」って大真面目にボケてたり、馬締の天然さや変わり者っぷりを嫌味やわざとらしさもなく、自然に演じているところも上手いなと思います。
とても素直に演技をされる方だなと思いました。馬締さんもすごく素直なんだろうけど感性が豊かで目が離せませんでした。自分の大事なものや好きなものを分かってくれるかなとそわそわしたり、みどりが出社しないことに分かりやすく落胆したり。愛すべきキャラが誕生って感じです。
ボサボサ頭と早口気味な喋り方、初対面なのに距離が近かったり、気になる言葉があると周りが見えなくなるところ、辞書愛の強い変人っぽさの塩梅がちょうど良かったです。真面目だけど堅過ぎることはなく、柔軟さも思いやりもあって、ちょいちょい人柄の良さが滲むところも魅力的で、見た目もキャラクターもあてがきかな?ってくらいハマっていたと思います。