『エール』での山口太幹 (佐藤久志役)の演技はどうでしたか?あえて2択で評価してみて下さい。
山口太幹 (佐藤久志役) は 「2020年10月期 勝手にアカデミー賞」にノミネート中 (→ 今、何位?)
旧友たちは皆、和服姿なのに、ヒサシ君だけ時代を先取りしたかのように早々と洋装なのは、議員の息子でお金持ちの子だからでしょうか? いつもノンビリした表情ながら、きっとたくさん子供らしからぬ本を読んだり、頭の中では色々と考えてるんだろうなというのが、言葉の端々からうかがえるのが面白い。 単なるお金持ちのボンボンではないという雰囲気がありますね。
みんな和服の中、一人だけハイカラなよう服着て、可愛らしい顔してるのに、大人びたことを言ってすごい個性的だ。「古本屋の恋」では大人顔負けの理論を展開して驚いた。本当に何者だという感じだ。でも大人になったらただのキザ野郎みたいだ。
いつも飄々とした感じだったから、何の苦労もなく自由奔放に育った子供なのかと思ってたら、難しい思いを抱えてたんですね。生き別れた母親恋しさに会いに行ったら、すでに再婚して赤ちゃんまで生んでたとは、ヒサシ君のショックはどれほど大きかったかと思うわ。でもそのおかげで、継母の愛情に気づくことができて良かった。ハンペンを食べてるときの表情が、大人のヒサシ君(山崎育三郎さん)ともとてもよく似ていて、ちょっとビックリ。
子供の頃から「久志って不思議な子だな」って思っていました。 きっと『先見の明』が、ちいさな頃からあったんですね。 山口太幹くんが、見た目がふんわりしながら、口調がちょっと大人っぽい所が、不思議なキャラにあってますよね。
言葉が饒舌なだけでなく、一言一言が鋭くて聞いてる者に響いてくる。ヒサシ君って子供のころのほうが、だんぜんチャーミングですね。「ボクも行動しました」って言ってたけど、まだ子供のヒサシ君がいったいどんな行動をしたのか。もっと詳しく話してくれるといいのに。
そのビジュアルも、ユニークな個性を感じさせる表情や喋り口調も、とってもチャーミング。もっとたくさん登場シーンがあればいいのにと、出演者の中では一番魅力を感じます。顔つきは幼い感じなのに、言うことは大人そのもので、でもそれが生意気だったりこましゃくれた感じが全然しないのは、やっぱり彼自身の魅力とナチュラルな演技力ですね。
登場人物の中では、子供の祐一の次に好きなキャラクターの人。帰国子女?とでも聞きたくなるような垢抜けた雰囲気と、ファニーフェイスのアンバランスさが魅力ですね。子供なのに、自分以外の子供たちや世の中を、上から目線というのか俯瞰して見てる生意気さも面白い。もっとたくさん登場してほしかった。
今回の「エール」、思いの他子役パートが良くて驚いています。 石田星空、入江大牙についで目立っていたのがこの人。 これはあのピオニーパープルの衣装とくしゃくしゃの巻き毛、 「気配を消すことが出来る」と自ら豪語する不思議さ。こういうキャラ設定によっていると思います。 その突然いなくなるという設定は、今後のドラマにもいかされるんでしょうかね?
大人っぽい言動が目立つけど、口が達者なだけじゃなくて、物事の見方もなんだか達観していて、ほんとに大人みたいですね。童顔の顔を見てると、そのコントラストに笑えます。やけに気になるのは、短い前髪のちょっとクセ毛っぽいヘアスタイル。あれだとものすごくおデコが広くて頭が大きく見えるから、なんとかしてあげてほしい感じ。
ものすごくいい味出してる子。和装の子ばかりの中で、一人だけ洋装なのも目立つ理由だけど、独特の空気感がありますね。どちらかというと顔は幼い感じなのに、喋ると大人以上。言ってる内容も子供とは思えないし。同級生の他のいじめっ子たちとは一線を画す感じで、堂々と自信にあふれた立ち居振る舞いなのも、子供ながらにカッコイイです。
旧友たちは皆、和服姿なのに、ヒサシ君だけ時代を先取りしたかのように早々と洋装なのは、議員の息子でお金持ちの子だからでしょうか?
いつもノンビリした表情ながら、きっとたくさん子供らしからぬ本を読んだり、頭の中では色々と考えてるんだろうなというのが、言葉の端々からうかがえるのが面白い。
単なるお金持ちのボンボンではないという雰囲気がありますね。
みんな和服の中、一人だけハイカラなよう服着て、可愛らしい顔してるのに、大人びたことを言ってすごい個性的だ。「古本屋の恋」では大人顔負けの理論を展開して驚いた。本当に何者だという感じだ。でも大人になったらただのキザ野郎みたいだ。
いつも飄々とした感じだったから、何の苦労もなく自由奔放に育った子供なのかと思ってたら、難しい思いを抱えてたんですね。生き別れた母親恋しさに会いに行ったら、すでに再婚して赤ちゃんまで生んでたとは、ヒサシ君のショックはどれほど大きかったかと思うわ。でもそのおかげで、継母の愛情に気づくことができて良かった。ハンペンを食べてるときの表情が、大人のヒサシ君(山崎育三郎さん)ともとてもよく似ていて、ちょっとビックリ。
子供の頃から「久志って不思議な子だな」って思っていました。
きっと『先見の明』が、ちいさな頃からあったんですね。
山口太幹くんが、見た目がふんわりしながら、口調がちょっと大人っぽい所が、不思議なキャラにあってますよね。
言葉が饒舌なだけでなく、一言一言が鋭くて聞いてる者に響いてくる。ヒサシ君って子供のころのほうが、だんぜんチャーミングですね。「ボクも行動しました」って言ってたけど、まだ子供のヒサシ君がいったいどんな行動をしたのか。もっと詳しく話してくれるといいのに。
そのビジュアルも、ユニークな個性を感じさせる表情や喋り口調も、とってもチャーミング。もっとたくさん登場シーンがあればいいのにと、出演者の中では一番魅力を感じます。顔つきは幼い感じなのに、言うことは大人そのもので、でもそれが生意気だったりこましゃくれた感じが全然しないのは、やっぱり彼自身の魅力とナチュラルな演技力ですね。
登場人物の中では、子供の祐一の次に好きなキャラクターの人。帰国子女?とでも聞きたくなるような垢抜けた雰囲気と、ファニーフェイスのアンバランスさが魅力ですね。子供なのに、自分以外の子供たちや世の中を、上から目線というのか俯瞰して見てる生意気さも面白い。もっとたくさん登場してほしかった。
今回の「エール」、思いの他子役パートが良くて驚いています。
石田星空、入江大牙についで目立っていたのがこの人。
これはあのピオニーパープルの衣装とくしゃくしゃの巻き毛、
「気配を消すことが出来る」と自ら豪語する不思議さ。こういうキャラ設定によっていると思います。
その突然いなくなるという設定は、今後のドラマにもいかされるんでしょうかね?
大人っぽい言動が目立つけど、口が達者なだけじゃなくて、物事の見方もなんだか達観していて、ほんとに大人みたいですね。童顔の顔を見てると、そのコントラストに笑えます。やけに気になるのは、短い前髪のちょっとクセ毛っぽいヘアスタイル。あれだとものすごくおデコが広くて頭が大きく見えるから、なんとかしてあげてほしい感じ。
ものすごくいい味出してる子。和装の子ばかりの中で、一人だけ洋装なのも目立つ理由だけど、独特の空気感がありますね。どちらかというと顔は幼い感じなのに、喋ると大人以上。言ってる内容も子供とは思えないし。同級生の他のいじめっ子たちとは一線を画す感じで、堂々と自信にあふれた立ち居振る舞いなのも、子供ながらにカッコイイです。