『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』での安田顕 (平賀源内役)の演技はどうでしたか?あえて2択で評価してみて下さい。
安田顕 (平賀源内役) は 「2025年4月期 勝手にアカデミー賞」にノミネート中 (→ 今、何位?)
自由過ぎるほどに自由人という感じがとても上手いな。 蔦重への言葉もとてもいい言葉だったりするのにいい加減さが出ているし、変人というだけじゃなくて源内ならなんかやってくれそうな感じまで出てるのがいいな。
いい男を見れば流し目をしたり近づけるだけ近づいて顔を覗き込んだりと男色を隠さない。蔦重がやらかしたと思えば楽しそうに「何やった?何やった?」と聞きたがる。蔦重にやりたいことやったら?という自由さを自分から体現している。凡人じゃない源内らしいと思う。
蔦重や新之助など若い子を見る目が優しい。蔦重の中に瀬川の恋心がちっとも響いていないことを知ってつぶやくところもすごくいい。瀬川の切なさを思い、蔦重の幼さを嘆く。だけど人の心は人に言われたぐらいじゃどうにもならないことを知っている、そういう人のつぶやきだった。
滅茶苦茶な早口ですが、平賀源内という奇人の有り余る才覚ゆえに、時間がたりねえとばかりに生き急いでいる感じが伝わってきます。どこか醒めていながらも、面白ければ熱くなれるところがある、そんな気まぐれさもよく出ていると思います。花の井とのシーンも妖しくて素晴らしかったです。 演じている安田さんですが、そういった奇人らしい雰囲気作りは完璧ですね。更にあの高速のしゃべりでもしっかりセリフが聞こえるし、ちゃんと伝わってくる。なかなか大変だと思いますが、そこはさすがです。このキャスティングはファインプレイだと思います。
「あいつのやり方は何だって流行ってよ~」って蔦重に話す時の表情がとても良かった。菊之丞はもういないけど、街のあちこちで彼の面影を見つけることが出来て嬉しくて誇らしい気持ちと、でもそれだけではない切なさや淋しさもあるんだろうなあって伝わってくる、何とも言えない微笑みを浮かべていて、今でも忘れられない大切な人なんだなって感じられたのも良かったと思います。
粋で軽妙で掴みどころのない独特な雰囲気が良いですね。瀬川の舞に菊之丞を重ねて見つめる寂しさと愛しさが入り混じったような笑顔も切なくて、飄々とした食えない人というだけではない人間味と深みを感じさせてとても良かったです。
気さくで愛想は良いけど、何処か胡散臭い雰囲気が漂うところが曲者っぽさを感じさせて良かったです。重三郎と田沼を繋ぐ重要なシーンだったけど、登場も演技もサラリとさりげなくて気負いがなく、ありがちな「次の展開のために用意された場面」っぽい唐突さを感じさせないところもさすがだなと思いました。
自由過ぎるほどに自由人という感じがとても上手いな。
蔦重への言葉もとてもいい言葉だったりするのにいい加減さが出ているし、変人というだけじゃなくて源内ならなんかやってくれそうな感じまで出てるのがいいな。
いい男を見れば流し目をしたり近づけるだけ近づいて顔を覗き込んだりと男色を隠さない。蔦重がやらかしたと思えば楽しそうに「何やった?何やった?」と聞きたがる。蔦重にやりたいことやったら?という自由さを自分から体現している。凡人じゃない源内らしいと思う。
蔦重や新之助など若い子を見る目が優しい。蔦重の中に瀬川の恋心がちっとも響いていないことを知ってつぶやくところもすごくいい。瀬川の切なさを思い、蔦重の幼さを嘆く。だけど人の心は人に言われたぐらいじゃどうにもならないことを知っている、そういう人のつぶやきだった。
滅茶苦茶な早口ですが、平賀源内という奇人の有り余る才覚ゆえに、時間がたりねえとばかりに生き急いでいる感じが伝わってきます。どこか醒めていながらも、面白ければ熱くなれるところがある、そんな気まぐれさもよく出ていると思います。花の井とのシーンも妖しくて素晴らしかったです。
演じている安田さんですが、そういった奇人らしい雰囲気作りは完璧ですね。更にあの高速のしゃべりでもしっかりセリフが聞こえるし、ちゃんと伝わってくる。なかなか大変だと思いますが、そこはさすがです。このキャスティングはファインプレイだと思います。
「あいつのやり方は何だって流行ってよ~」って蔦重に話す時の表情がとても良かった。菊之丞はもういないけど、街のあちこちで彼の面影を見つけることが出来て嬉しくて誇らしい気持ちと、でもそれだけではない切なさや淋しさもあるんだろうなあって伝わってくる、何とも言えない微笑みを浮かべていて、今でも忘れられない大切な人なんだなって感じられたのも良かったと思います。
粋で軽妙で掴みどころのない独特な雰囲気が良いですね。瀬川の舞に菊之丞を重ねて見つめる寂しさと愛しさが入り混じったような笑顔も切なくて、飄々とした食えない人というだけではない人間味と深みを感じさせてとても良かったです。
気さくで愛想は良いけど、何処か胡散臭い雰囲気が漂うところが曲者っぽさを感じさせて良かったです。重三郎と田沼を繋ぐ重要なシーンだったけど、登場も演技もサラリとさりげなくて気負いがなく、ありがちな「次の展開のために用意された場面」っぽい唐突さを感じさせないところもさすがだなと思いました。