『無能の鷹』での高橋克実 (朱雀又一郎役)の演技はどうでしたか?あえて2択で評価してみて下さい。
高橋克実 (朱雀又一郎役) は 「2024年10月期 勝手にアカデミー賞」にノミネート中 (→ 今、何位?)
皆が次々と転職先を見つけたり開発部に異動したりと気持ちを切り替えて先に進んでいるのに、寂しさを募らせて駄々をこねたり、鳩山に会社に残って欲しいと必死で頼み込んだり、一人立ち止まったままな姿が朱雀らしかったです。定年間近っていうのも老害気質の名残もあるだろうけど、それ以上に営業部への愛着や、鳩山たちと過ごした日々への思慕が強く感じられたのも良かったです。
様子がおかしい鳩山をゴルフに誘って悩み相談に乗ろうとする姿が、あの一件以来の朱雀の成長や内面の変化を感じさせて良かったです。原因が妻の不倫疑惑だと知ると途端に顔がニヤけて好奇心丸出しな態度になる最低っぷりも朱雀らしくて、人間そう簡単に完璧に変わるなんて出来ないよなあってリアリティが感じられたのも良かったと思います。
人に意見を求めながら人の意見を聞かなかったり、自分が知らないことを持ち出されると途端に昔話に引っ張ったり、見事な老害でした。そこから立ち直るには勇気が必要でありがとうとごめんねをいう朱雀さんの手の中でぐちゃぐちゃにされるぬいぐるみが朱雀さんの勇気を物語っていました。
絵に描いたような老害っぷりが痛々しかったけど、「これじゃ駄目だ」と危機を感じて何とか変わろうと葛藤する気持ちが見えるから、イラっとはするけど憎めなくて、その絶妙な塩梅がさすが上手いなと感じました。奥さんへの「ありがとう」も1回目と2回目では全然気持ちの入り方が違っていて、朱雀の内面の変化が感じ取れたのも良かったです。
雉谷の掌で上手く転がされて、思惑通りに行動する姿が単純な朱雀らしくて笑ってしまいました。運動会で意外としっかり応援していたり、勝った時も大喜びしていたり、色々面倒臭がるけどこういう昔からある会社の伝統事はちゃんと参加してそれなりに楽しむんだなあと、朱雀の昭和に浸りっきりな思考回路が改めて感じられたのも良かったです。
時代遅れのハラスメント発言連発の台詞が、本当に悪気がなさそうというか、何が駄目なのか自分で全然判断つかないんだろうなって伝わってくるところがさすが上手いですね。大声で怒鳴って偉そうなんだけど、鵜飼に詰められて脅されたり、鷹野にじーっと見つめられたり、相手に強く出られたり予測不能な反応をされると、途端に弱気になって動揺してしまうところも、朱雀の人間の小ささを感じさせて良かったと思います。
パソコンがフリーズしたくらいで大袈裟に騒ぎ誰かが来てくれるのを待ってる上司‥現実にもいるのよねー。自分のやりたくないことはポンポン人に振る。それが簡単にできる人が出世するんだろうなと思う。人に頼ることが習慣になってる言動がいるいるって思います。
鳩山たちとの作戦会議のシーン、場面が変わらず一度暗転してそのまま回想シーンも演じてしまうところが舞台みたいで面白かったです。過去と現在で空気も態度もガラっと変わる、演じ分けもさすが。あんなに鷹野のことを怒っていたのに、外注先との話がまとまった途端「上手くいったなら何でも良いや」と豪快に笑い飛ばす調子の良さも朱雀らしくて良かったです。
大声で怒鳴って怒る役を久々に見たけど、こういういつまでも昭和引きずってる感じの上司役が似合う。鷹野の迫力に圧倒されてたり、じっと見つめられた時も「睨まれてめっちゃ怖かった」と怯えてたり、ピリついてるだけではないチャーミングさやコミカルさがあるところも高橋さんならではの魅力があって良かったと思います。
皆が次々と転職先を見つけたり開発部に異動したりと気持ちを切り替えて先に進んでいるのに、寂しさを募らせて駄々をこねたり、鳩山に会社に残って欲しいと必死で頼み込んだり、一人立ち止まったままな姿が朱雀らしかったです。定年間近っていうのも老害気質の名残もあるだろうけど、それ以上に営業部への愛着や、鳩山たちと過ごした日々への思慕が強く感じられたのも良かったです。
様子がおかしい鳩山をゴルフに誘って悩み相談に乗ろうとする姿が、あの一件以来の朱雀の成長や内面の変化を感じさせて良かったです。原因が妻の不倫疑惑だと知ると途端に顔がニヤけて好奇心丸出しな態度になる最低っぷりも朱雀らしくて、人間そう簡単に完璧に変わるなんて出来ないよなあってリアリティが感じられたのも良かったと思います。
人に意見を求めながら人の意見を聞かなかったり、自分が知らないことを持ち出されると途端に昔話に引っ張ったり、見事な老害でした。そこから立ち直るには勇気が必要でありがとうとごめんねをいう朱雀さんの手の中でぐちゃぐちゃにされるぬいぐるみが朱雀さんの勇気を物語っていました。
絵に描いたような老害っぷりが痛々しかったけど、「これじゃ駄目だ」と危機を感じて何とか変わろうと葛藤する気持ちが見えるから、イラっとはするけど憎めなくて、その絶妙な塩梅がさすが上手いなと感じました。奥さんへの「ありがとう」も1回目と2回目では全然気持ちの入り方が違っていて、朱雀の内面の変化が感じ取れたのも良かったです。
雉谷の掌で上手く転がされて、思惑通りに行動する姿が単純な朱雀らしくて笑ってしまいました。運動会で意外としっかり応援していたり、勝った時も大喜びしていたり、色々面倒臭がるけどこういう昔からある会社の伝統事はちゃんと参加してそれなりに楽しむんだなあと、朱雀の昭和に浸りっきりな思考回路が改めて感じられたのも良かったです。
時代遅れのハラスメント発言連発の台詞が、本当に悪気がなさそうというか、何が駄目なのか自分で全然判断つかないんだろうなって伝わってくるところがさすが上手いですね。大声で怒鳴って偉そうなんだけど、鵜飼に詰められて脅されたり、鷹野にじーっと見つめられたり、相手に強く出られたり予測不能な反応をされると、途端に弱気になって動揺してしまうところも、朱雀の人間の小ささを感じさせて良かったと思います。
パソコンがフリーズしたくらいで大袈裟に騒ぎ誰かが来てくれるのを待ってる上司‥現実にもいるのよねー。自分のやりたくないことはポンポン人に振る。それが簡単にできる人が出世するんだろうなと思う。人に頼ることが習慣になってる言動がいるいるって思います。
鳩山たちとの作戦会議のシーン、場面が変わらず一度暗転してそのまま回想シーンも演じてしまうところが舞台みたいで面白かったです。過去と現在で空気も態度もガラっと変わる、演じ分けもさすが。あんなに鷹野のことを怒っていたのに、外注先との話がまとまった途端「上手くいったなら何でも良いや」と豪快に笑い飛ばす調子の良さも朱雀らしくて良かったです。
大声で怒鳴って怒る役を久々に見たけど、こういういつまでも昭和引きずってる感じの上司役が似合う。鷹野の迫力に圧倒されてたり、じっと見つめられた時も「睨まれてめっちゃ怖かった」と怯えてたり、ピリついてるだけではないチャーミングさやコミカルさがあるところも高橋さんならではの魅力があって良かったと思います。