『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』での宮沢氷魚 (田沼意知役)の演技はどうでしたか?あえて2択で評価してみて下さい。
宮沢氷魚 (田沼意知役) は 「2025年7月期 勝手にアカデミー賞」にノミネート中 (→ 今、何位?)
とにかく棒 ちむどんどんで知れ渡ってるのにどうして大事な役に起用するのか? 七光と言っても親はそこまで大物ではないのにね 三浦貴大、駿河太郎とともに七光棒の代表格
なんだか分からないけどプリンス感があるんですよね。気品高い感じ、多分生まれ持ったものでしょう。それが最大限に生かされてあの意知という人物の格を上げたような気がする。何もかもが夢半ばで終わってしまったのが残念。気を許した人に向ける笑顔が柔らかくて素敵でした。
宮沢さんは「ちむどんどん」よりは「さよならマエストロ」、更にそれよりは「しあわせは食べて寝て待て」、そして「べらぼう」と、役者として常に前作を上回る成長を見せているなと思います。 配役を知った時は、大河だし、時代劇だし、悲劇の死を迎える田沼意知だし、大丈夫かなと思ったし、序盤は少し首を傾げるところがありましたが、誰袖とからみだした辺りから良い味がでてきました。 とはいえまだまだ動きは固いし、セリフ回しも単調なところがあり、芝居が上手いとは言えませんが、成長曲線を考えて、評価したいなと思います。
とにかく棒
ちむどんどんで知れ渡ってるのにどうして大事な役に起用するのか?
七光と言っても親はそこまで大物ではないのにね
三浦貴大、駿河太郎とともに七光棒の代表格
なんだか分からないけどプリンス感があるんですよね。気品高い感じ、多分生まれ持ったものでしょう。それが最大限に生かされてあの意知という人物の格を上げたような気がする。何もかもが夢半ばで終わってしまったのが残念。気を許した人に向ける笑顔が柔らかくて素敵でした。
宮沢さんは「ちむどんどん」よりは「さよならマエストロ」、更にそれよりは「しあわせは食べて寝て待て」、そして「べらぼう」と、役者として常に前作を上回る成長を見せているなと思います。
配役を知った時は、大河だし、時代劇だし、悲劇の死を迎える田沼意知だし、大丈夫かなと思ったし、序盤は少し首を傾げるところがありましたが、誰袖とからみだした辺りから良い味がでてきました。
とはいえまだまだ動きは固いし、セリフ回しも単調なところがあり、芝居が上手いとは言えませんが、成長曲線を考えて、評価したいなと思います。