『光る君へ』での吉高由里子 (まひろ(紫式部)役)の演技はどうでしたか?あえて2択で評価してみて下さい。
吉高由里子 (まひろ(紫式部)役) は 「2024年10月期 勝手にアカデミー賞」にノミネート中 (→ 今、何位?)
どう見ても老け方が足りずいつまでも若々しいお顔でしたが、道長に物語を語る場面はしっとりと読み聞かせていて眠っている道長にしっかり届くように間も空けて抑揚もつけ次が聞きたいと思わせる朗読でした。明日も生きてほしいという思いが伝わりました。
平安時代の貴族だから、本来なら家族以外に顔を見せたり、みだりに声を聞かせたりはしないはずだけど、それじゃあドラマにならないから、ドラマ上の嘘はしかたないにしても、なかなかヤンチャなキャラでした。あと晩年、あまりにも老けなさすぎかな。 吉高さんの芝居ですが、筆の持ち方とか使い方など、だいぶ練習したのだろうと思います。一方でこの時代の必需品である扇子を使うシーンがほぼなく、そこは違和感がありました。動きの芝居は少なく、表情の芝居が中心でしたが、機微を大きく出すのではなく、あくまでも抑制して余韻で語るタイプの演技でした。 難しい役を1年間ごくろうさまでした。
今にも縋ってきそうな道長の手を強く戻し、これで最後でございますと目を見つめながら言った紫式部。芯が強くてかっこいいなと思いました。これから老いていく姿など見せたくなかったのかなとも思いました。きっと道長はこの姿を一生忘れないでしょう。
盃の中はまさかウイスキーじゃないでしょうね?ってぐらい酔っ払った演技がうまかった。やめときゃいいのにダラダラといらないことまで話してしまって周囲がドン引きでも全然気づいてない。里帰りして気を抜きすぎたまひろに笑いました。
お前は不実の子を産んだのかと問われてものらりくらりケムに巻く。この時代女にしか分からないのだから首を縦に振らなければ何も始まらない。物語は自分のことだと言いつつ真相は逃すという凄技をそれ以上追求させないようにもっていく紫式部はすごい。
物語を書いている姿が、昔に見た映画で紫式部を演じた吉永小百合さんの姿とダブって見える時がある。表情なのかな。所作がだんだんと落ち着きが出てきて年齢を重ねてきた感じが出てきたからかも。
話し方や目をきょろきょろするところなど、とても聡明な紫式部とは思えない。
道長が賢子と対面した時のドギマギした顔がとても良かった。あなたの子ですとは言えないし、気づくのかな?とドキドキしてる顔。知ってほしいような知らなくていいような、口がとんがっちゃうのは癖かな?一緒にドキドキしてしまった。
いつも表情が豊かでとても魅力的。新しい料理を前に少しだけ怖気付いたり、うにを美味しそうに食べたり、挙句の果てには都からの巻き物を都の匂いがすると鼻を近づけて嗅いだりとくるくる変わる表情に釘付け。大河ドラマということを忘れてしまいそうだ。
父のお供として新天地で自分も溶け込もうとする姿が健気で良かった。食べたことのない料理に目を丸くしながらも周囲の期待を感じて挑戦してみたり、言葉の通じない周明とも物怖じせずコミュニケーションを取ろうとしたり見聞を広げたいと言っていたまひろらしさがあって良かったです。
市中でされている道長の噂を聞いたまひろ。あの人、人気がないんだってとセリフを言う時、かすかに微笑んでいるように見えるところが女心が滲み出ていて良かった。自分だけが知っている道長に想いを馳せているよう。まひろにとってすごく大事な人なんだなと思えた。
琵琶の演奏はこれで合ってるの?ってぐらいよく分からなかったけれど母を殺した道兼を前に母に教えてもらった琵琶の音を聞かせるところにグッと来ました。恨むでも呪うでもないただただ悲しみに沈んだ顔は、あの日の悲しみを忘れたことはないんだろうなと思わせました。
セリフがそうなんだから仕方ないとは思うのですが、現代の言葉よりでくだけた言葉が多いのでとても違和感があります。おもわずタイムスリップものだっけ?と思うようなシーンもちらほら。和歌のシーンになると急に絵巻もののようになる。なんか変じゃないか?
お母さんが殺されたことで自分を責め続けていて、内向的になってしまっているのがとても良くわかる。泣きながら道長に告白するシーンには引き込まれた。
道長の前で母が亡くなった日のことを話す時、事実からどんどん自分の気持ちや思いを話すところでどんどん感情が溢れてきて、最後は号泣する。道兼が憎いのは変わらないけど、ほんとは自分のせいだと思っていたんだね。1番奥にある気持ちを曝け出したような演技に引き込まれた。
この人の演技って、どんな役柄でもいつもどこかドタバタ感があって大人になり切れてない人という印象だけど、今回も着物の裾をからげて全力疾走してる姿を見ると、紫式部のイメージが狂う感じ。
どう見ても老け方が足りずいつまでも若々しいお顔でしたが、道長に物語を語る場面はしっとりと読み聞かせていて眠っている道長にしっかり届くように間も空けて抑揚もつけ次が聞きたいと思わせる朗読でした。明日も生きてほしいという思いが伝わりました。
平安時代の貴族だから、本来なら家族以外に顔を見せたり、みだりに声を聞かせたりはしないはずだけど、それじゃあドラマにならないから、ドラマ上の嘘はしかたないにしても、なかなかヤンチャなキャラでした。あと晩年、あまりにも老けなさすぎかな。
吉高さんの芝居ですが、筆の持ち方とか使い方など、だいぶ練習したのだろうと思います。一方でこの時代の必需品である扇子を使うシーンがほぼなく、そこは違和感がありました。動きの芝居は少なく、表情の芝居が中心でしたが、機微を大きく出すのではなく、あくまでも抑制して余韻で語るタイプの演技でした。
難しい役を1年間ごくろうさまでした。
今にも縋ってきそうな道長の手を強く戻し、これで最後でございますと目を見つめながら言った紫式部。芯が強くてかっこいいなと思いました。これから老いていく姿など見せたくなかったのかなとも思いました。きっと道長はこの姿を一生忘れないでしょう。
盃の中はまさかウイスキーじゃないでしょうね?ってぐらい酔っ払った演技がうまかった。やめときゃいいのにダラダラといらないことまで話してしまって周囲がドン引きでも全然気づいてない。里帰りして気を抜きすぎたまひろに笑いました。
お前は不実の子を産んだのかと問われてものらりくらりケムに巻く。この時代女にしか分からないのだから首を縦に振らなければ何も始まらない。物語は自分のことだと言いつつ真相は逃すという凄技をそれ以上追求させないようにもっていく紫式部はすごい。
物語を書いている姿が、昔に見た映画で紫式部を演じた吉永小百合さんの姿とダブって見える時がある。表情なのかな。所作がだんだんと落ち着きが出てきて年齢を重ねてきた感じが出てきたからかも。
話し方や目をきょろきょろするところなど、とても聡明な紫式部とは思えない。
道長が賢子と対面した時のドギマギした顔がとても良かった。あなたの子ですとは言えないし、気づくのかな?とドキドキしてる顔。知ってほしいような知らなくていいような、口がとんがっちゃうのは癖かな?一緒にドキドキしてしまった。
いつも表情が豊かでとても魅力的。新しい料理を前に少しだけ怖気付いたり、うにを美味しそうに食べたり、挙句の果てには都からの巻き物を都の匂いがすると鼻を近づけて嗅いだりとくるくる変わる表情に釘付け。大河ドラマということを忘れてしまいそうだ。
父のお供として新天地で自分も溶け込もうとする姿が健気で良かった。食べたことのない料理に目を丸くしながらも周囲の期待を感じて挑戦してみたり、言葉の通じない周明とも物怖じせずコミュニケーションを取ろうとしたり見聞を広げたいと言っていたまひろらしさがあって良かったです。
市中でされている道長の噂を聞いたまひろ。あの人、人気がないんだってとセリフを言う時、かすかに微笑んでいるように見えるところが女心が滲み出ていて良かった。自分だけが知っている道長に想いを馳せているよう。まひろにとってすごく大事な人なんだなと思えた。
琵琶の演奏はこれで合ってるの?ってぐらいよく分からなかったけれど母を殺した道兼を前に母に教えてもらった琵琶の音を聞かせるところにグッと来ました。恨むでも呪うでもないただただ悲しみに沈んだ顔は、あの日の悲しみを忘れたことはないんだろうなと思わせました。
セリフがそうなんだから仕方ないとは思うのですが、現代の言葉よりでくだけた言葉が多いのでとても違和感があります。おもわずタイムスリップものだっけ?と思うようなシーンもちらほら。和歌のシーンになると急に絵巻もののようになる。なんか変じゃないか?
お母さんが殺されたことで自分を責め続けていて、内向的になってしまっているのがとても良くわかる。泣きながら道長に告白するシーンには引き込まれた。
道長の前で母が亡くなった日のことを話す時、事実からどんどん自分の気持ちや思いを話すところでどんどん感情が溢れてきて、最後は号泣する。道兼が憎いのは変わらないけど、ほんとは自分のせいだと思っていたんだね。1番奥にある気持ちを曝け出したような演技に引き込まれた。
この人の演技って、どんな役柄でもいつもどこかドタバタ感があって大人になり切れてない人という印象だけど、今回も着物の裾をからげて全力疾走してる姿を見ると、紫式部のイメージが狂う感じ。