『光る君へ』での井浦新 (藤原道隆役)の演技はどうでしたか?あえて2択で評価してみて下さい。
井浦新 (藤原道隆役) は 「2024年10月期 勝手にアカデミー賞」にノミネート中 (→ 今、何位?)
最後の乱心ぶりは見ていられなかったけれど、それは家族の今後を思っての行動だと一定の理解ができた。それは家族といる時の満足そうな満ち足りた顔を知っているから。自分の地位だけを求めたわけじゃなくて家族の未来永劫を思ってのこと。多少の上から目線もその階級にいる人ならそんなものだろうと理解できた。
定子や帝に迫る時の狂気じみた鬼気迫る表情、道兼に「どうか、どうか…」と縋る必死な姿、最後の出演に相応しい迫力ある演技で非常に見応えがありました。関白になってから人が変わったように独裁的で冷酷な様子を見せていたけど、命が尽きようとしていても何とか自分を奮い立たせて、家のため・家族のために力を尽くそうとする姿や、死の間際に貴子との出会いに思いを馳せる姿など、根底にある愛情深さや家を守るという強い責任感は全く変わっていないのだと感じられたのも良かったです。
一見大らかで温かみが感じられるけどその中身は自分たち一家の繁栄しか考えていない。外見と中身が釣り合っていないところがまた怖い。そんな人だと思わなかったってやつ。いい人だと思っていたら落胆が大きい。腹の黒さをうまく隠している。
疫病の流行よりも一族の繁栄を優先して民たちの命を軽視する態度、進言する道長を「黙れ」と強い口調で一喝する姿、大らかで話の分かる兄上だったのが嘘のような、高圧的で傲慢な様子が印象的でした。余裕と自信を感じさせる得意げな顔や低く響く声、以前より少しゆったりとした所作も、年月の経過と道隆の老いを感じさせて良かったです。
66人の位を上げるという度を越えた身内贔屓、道長の忠告にも耳を貸さずに軽く受け流す姿、独裁っぷりにさらに拍車がかかっていて、あの父上を間近で見てきたらこうなるようなあって納得してしまう血が感じられたのが良かったです。スッと顎を上げた堂々とした立ち姿や誇らし気な表情も自信に満ち溢れていて「おごれる者たち」というタイトルそのまま体現しているように見えたのも良かったと思います。
大らかで懐の深い兄上という印象から一転、あからさまな身内贔屓を推し進める独裁者っぷりがさすがあの兼家の息子だなという説得力を感じさせました。道長への「摂政の命である」という言葉も威厳に満ちていて、絶対に反論させない圧と迫力を感じさせて良かったです。
髭をたくわえた姿や低く落ち着いた声、内裏での堂々とした振る舞いで前回からの年月の経過をしっかり表現していたのがさすがです。立場だけでなく道隆の内面や諸々の覚悟もこの何年かで大きく変化したのが伝わってきたのも良かった。子供たちや妻との仲睦まじい姿も微笑ましく、色んな面で道兼との対比が浮き彫りになっていたのも良かったと思います。
「帝を玉座より引き下ろす」という兼家の宣言を目を輝かせて誇らしげに聞いている姿が良かった。「父上の見事さに打ち震えた」と台詞にもあったけど、まさにそれを体現しているような、うっとりとした表情と身震いするような仕草も印象的でした。父上の偉大さに感銘を受け、この人のためなら何でも協力したいという強い覚悟が伝わってきたのも良かったです。
権力欲もそれなりにあって、家の繁栄のこともしっかり考えているけど、怟子の怨霊が父上に取り憑いていると聞いて目を見張って怯えたり、強気な詮子の態度に動揺が隠せなかったり、そこかしこでお坊ちゃん育ちの穏やかさや甘さが見え、兼家のように割り切った冷酷人になり切れなそうな雰囲気があるところが良かったです。話し方も所作もゆったりと優雅で上品で、平安貴族らしい雅な空気を纏っているところも素敵です。
道兼に急に優しい言葉をかけて涙を誘うなんてすごい技を持っているなと感心しました。こうやって味方を増やしていくんだなと思った。懐の深さを見せていつも見守っているよという雰囲気を出して荒くれ者を手懐けようとしているようにも見えた。
「父上に無理をさせられて疲れておらぬか」と道兼を労わるシーン、包容力や優しさを感じるんだけど、心からのものというより、将来に備えて道兼を懐柔しようとしているような、心からの労わりではないような含みを感じさせるところが良かったです。愛情に飢えた道兼にどんな言葉をかければ靡くか熟知してる感じもあって、温かく愛情深い部分も本来の姿なんだろうけど、それだけではない底の知れない一面が垣間見れたのも、あの父親の息子っていう説得力があって良かったです。
大らかで穏やかで品があって、ただ座っているだけでも平安貴族らしい優雅な雰囲気を漂ってくるところが良いですね。貴子との仲睦まじい姿も微笑ましいし、その仲の良さを「常のことじゃ」とサラリと言ってのけ、堂々と惚気るところも素敵。漢詩の会を開いたらどうかという貴子の提案を受けた時の感心したような表情や、それを素直に受け入れる姿も、妻への信頼と愛情の深さが感じられて良かったと思います。
なんでも卒なくこなしていつも穏やかな笑みを絶やさない。優雅なことがその時代では勝ちなのだろうと思う。それを見てまた道兼がイライラしちゃうのだろう。だからこそ詮子が訴えにきた時の落胆は激しかった。もしや中身は大したことないバカなのか?信用ならない度が一気に増した。
穏やかな口調と落ち着いた気品ある雰囲気が道隆の冷静さや知性を感じさせて良いですね。エキセントリックな面のある道兼と良い対比になっていて、道兼が兄に何もかも敵わないと苛立ちを募らせる説得力があります。転んだ定子に自分で立ち上がるよう促す貴子を頼もし気に見つめる表情や、泣きもせずにきちんと自分で立ち上がった定子を見つめる目尻の下がった姿など、家族への深い愛情が伝わってくるところも素敵でした。
最後の乱心ぶりは見ていられなかったけれど、それは家族の今後を思っての行動だと一定の理解ができた。それは家族といる時の満足そうな満ち足りた顔を知っているから。自分の地位だけを求めたわけじゃなくて家族の未来永劫を思ってのこと。多少の上から目線もその階級にいる人ならそんなものだろうと理解できた。
定子や帝に迫る時の狂気じみた鬼気迫る表情、道兼に「どうか、どうか…」と縋る必死な姿、最後の出演に相応しい迫力ある演技で非常に見応えがありました。関白になってから人が変わったように独裁的で冷酷な様子を見せていたけど、命が尽きようとしていても何とか自分を奮い立たせて、家のため・家族のために力を尽くそうとする姿や、死の間際に貴子との出会いに思いを馳せる姿など、根底にある愛情深さや家を守るという強い責任感は全く変わっていないのだと感じられたのも良かったです。
一見大らかで温かみが感じられるけどその中身は自分たち一家の繁栄しか考えていない。外見と中身が釣り合っていないところがまた怖い。そんな人だと思わなかったってやつ。いい人だと思っていたら落胆が大きい。腹の黒さをうまく隠している。
疫病の流行よりも一族の繁栄を優先して民たちの命を軽視する態度、進言する道長を「黙れ」と強い口調で一喝する姿、大らかで話の分かる兄上だったのが嘘のような、高圧的で傲慢な様子が印象的でした。余裕と自信を感じさせる得意げな顔や低く響く声、以前より少しゆったりとした所作も、年月の経過と道隆の老いを感じさせて良かったです。
66人の位を上げるという度を越えた身内贔屓、道長の忠告にも耳を貸さずに軽く受け流す姿、独裁っぷりにさらに拍車がかかっていて、あの父上を間近で見てきたらこうなるようなあって納得してしまう血が感じられたのが良かったです。スッと顎を上げた堂々とした立ち姿や誇らし気な表情も自信に満ち溢れていて「おごれる者たち」というタイトルそのまま体現しているように見えたのも良かったと思います。
大らかで懐の深い兄上という印象から一転、あからさまな身内贔屓を推し進める独裁者っぷりがさすがあの兼家の息子だなという説得力を感じさせました。道長への「摂政の命である」という言葉も威厳に満ちていて、絶対に反論させない圧と迫力を感じさせて良かったです。
髭をたくわえた姿や低く落ち着いた声、内裏での堂々とした振る舞いで前回からの年月の経過をしっかり表現していたのがさすがです。立場だけでなく道隆の内面や諸々の覚悟もこの何年かで大きく変化したのが伝わってきたのも良かった。子供たちや妻との仲睦まじい姿も微笑ましく、色んな面で道兼との対比が浮き彫りになっていたのも良かったと思います。
「帝を玉座より引き下ろす」という兼家の宣言を目を輝かせて誇らしげに聞いている姿が良かった。「父上の見事さに打ち震えた」と台詞にもあったけど、まさにそれを体現しているような、うっとりとした表情と身震いするような仕草も印象的でした。父上の偉大さに感銘を受け、この人のためなら何でも協力したいという強い覚悟が伝わってきたのも良かったです。
権力欲もそれなりにあって、家の繁栄のこともしっかり考えているけど、怟子の怨霊が父上に取り憑いていると聞いて目を見張って怯えたり、強気な詮子の態度に動揺が隠せなかったり、そこかしこでお坊ちゃん育ちの穏やかさや甘さが見え、兼家のように割り切った冷酷人になり切れなそうな雰囲気があるところが良かったです。話し方も所作もゆったりと優雅で上品で、平安貴族らしい雅な空気を纏っているところも素敵です。
道兼に急に優しい言葉をかけて涙を誘うなんてすごい技を持っているなと感心しました。こうやって味方を増やしていくんだなと思った。懐の深さを見せていつも見守っているよという雰囲気を出して荒くれ者を手懐けようとしているようにも見えた。
「父上に無理をさせられて疲れておらぬか」と道兼を労わるシーン、包容力や優しさを感じるんだけど、心からのものというより、将来に備えて道兼を懐柔しようとしているような、心からの労わりではないような含みを感じさせるところが良かったです。愛情に飢えた道兼にどんな言葉をかければ靡くか熟知してる感じもあって、温かく愛情深い部分も本来の姿なんだろうけど、それだけではない底の知れない一面が垣間見れたのも、あの父親の息子っていう説得力があって良かったです。
大らかで穏やかで品があって、ただ座っているだけでも平安貴族らしい優雅な雰囲気を漂ってくるところが良いですね。貴子との仲睦まじい姿も微笑ましいし、その仲の良さを「常のことじゃ」とサラリと言ってのけ、堂々と惚気るところも素敵。漢詩の会を開いたらどうかという貴子の提案を受けた時の感心したような表情や、それを素直に受け入れる姿も、妻への信頼と愛情の深さが感じられて良かったと思います。
なんでも卒なくこなしていつも穏やかな笑みを絶やさない。優雅なことがその時代では勝ちなのだろうと思う。それを見てまた道兼がイライラしちゃうのだろう。だからこそ詮子が訴えにきた時の落胆は激しかった。もしや中身は大したことないバカなのか?信用ならない度が一気に増した。
穏やかな口調と落ち着いた気品ある雰囲気が道隆の冷静さや知性を感じさせて良いですね。エキセントリックな面のある道兼と良い対比になっていて、道兼が兄に何もかも敵わないと苛立ちを募らせる説得力があります。転んだ定子に自分で立ち上がるよう促す貴子を頼もし気に見つめる表情や、泣きもせずにきちんと自分で立ち上がった定子を見つめる目尻の下がった姿など、家族への深い愛情が伝わってくるところも素敵でした。