『光る君へ』での佐々木蔵之介 (藤原宣孝役)の演技はどうでしたか?あえて2択で評価してみて下さい。
佐々木蔵之介 (藤原宣孝役) は 「2024年10月期 勝手にアカデミー賞」にノミネート中 (→ 今、何位?)
紫式部と道長が大人の関係であり、娘がふたりの子だという設定をありにするには、この宣孝のキャラをどう設定するかで、作品のテイストが大きく変わる。嫉妬深くすればドロドロになるし、何も気が付かない阿呆にすれば気の毒すぎてアンチ紫式部を生みかねない。なのでこういう現代的なキャラになったのだろう。中身は極めて近代っぽいキャラを、うまく平安時代にマッチさせたのは蔵之介さんの演技力によるところが大きい。実はとても難しい役柄だったし、芝居だったと思う。さすがです。
賢子を見る目がとても優しくて、目を細めて愛でる姿が素敵でした。いつでもまひろを大きく包んでくれてもう会えないのかと思うと私も寂しいです。無呼吸症候群を思わせる演技が演技とは思えないほどリアルで驚きました。
「わしはお前に惚れきっておる」って堂々と言い切る姿、格好良かったなあ。賢子をあやす時のアドリブかな?ってくらい独特な全力の変顔も、夜遅くに思いがけずまだ起きていた賢子に会えた時の心底嬉しそうな姿も、抱っこしている時の優しいトントンも、嘘のない心からの愛情が感じられて良かった。いつも以上に賑やかな笑い声と楽しそうな笑顔が印象的に映り、亡くなった喪失感をより際立たせていたのも良かったと思います。
娘を見る目がほんとに蕩けてしまいそう。家の中に子供がいるというのはこんなにも家を明るくするものなのだとつくづく思う。誰の子?なんてうがったところは一つもなく真正面から娘をかわいがっている様子に度量の深さを感じる。
目尻下がりっぱなしで娘を抱っこしていたり、名前も賢いまひろにちなんだものを既に考えていたり、無理してる様子もなく、心から子供の誕生を喜んでいるのが伝わってきたのが良かったです。赤ちゃんの抱き方やあやし方が慣れていて上手なところも、宣孝の経験豊富さを感じさせて良いですね。道長の危篤をちゃんとまひろに教えるのも、彼女を本気で想う宣孝の深い愛情が感じられて良かったと思います。
寝ている時の無呼吸の後の苦しそうな息の吸い込み方がリアルすぎて驚いた。本当に寝ていて症状が出ているのではと思ってしまうほどだった。こういうリアルな描写が後の理由付けになっていることがあるので不安になってしまう。
先週イライラさせられたばかりなのに今週キメてくるからまたグッときちゃうんだよね。こういう時に男らしくされちゃうと一生ついていきます!って思っちゃう。それも素直にするっと出てくる言葉が気負いなくて素敵。本心なんだろうなと思えました。
お腹の子が自分の子ではないと気付いていて、それでも「一緒に育てよう」「お前を失うよりは良い」と受け止める器の大きさが格好良かったです。ここで左大臣のことを持ち出すところも、いつもの嫉妬混じりの嫌味ではなく、まひろの罪悪感を軽くしてあげてるような、持ちつ持たれつという流れに持って行くための気遣いに感じられて良かったし、真っすぐまひろを見つめて「別れるなどと二度と申すな」と力強く告げる姿も、色々ありつつも、まひろへの愛は本物なんだなと感じられてグッとくるものがありました。
結婚した途端、色々と地雷踏みまくりなデリカシーのない姿を晒しまくっていてイラっとさせてくれますね。当の本人は何でまひろが怒っているのか本気で理解出来ていない様子なのも、考え方や価値観の違い、気持ちのすれ違いを滲ませていてもどかしいです。「宣孝様に甘えたことはない」とまひろに言われた時のスッと表情が消えるところも、声が低く冷たくなるところも、笑って軽く躱していたこれまでのやりとりとは違う深刻さを感じさせてハラハラさせられました。
まひろを見る目が明らかに変わったところが見事。目からハートがたくさん出ているみたい。そうくらいじゃなきゃ親子ほど歳の離れた娘を妻になどできないのかもしれない。道長に言いたくて仕方ないところはちょっと浮いていたけど、それだけ嬉しくてはしゃいでいるようにも見えてほほえましかった。
人の良さそうなおじさんから、まひろを見る目つきがどんどん男になっていって。まひろに怒られて嬉々としている様子とか、道長を前に言いたくてうずうずしている様とか見事としか言いようがない。普通のあの年代の人が言ったりやったりしたら変態と言われてしまいそうな感じのところを、上手くギリギリおさめているのはこの方ならではだと感心してしまう。
まひろが都に戻った時のあからさまに浮かれて上機嫌な姿や、道長を牽制する時のドヤ顔、「後から意地悪されても嫌だからな」と悪びれもせず言い放つシレッとした顔、限られた出番の中で宣孝の正直さや、外堀をどんどん埋めていく策士っぷり、人生経験豊富な大人の狡さをしっかり印象づけているのがさすが上手いなと思います。
「忘れえぬ人がいても、それもお前の一部だ」とまひろのすべてを受けれる覚悟を見せる姿が、人生経験豊富な大人の余裕と自信を感じさせて素敵でした。それだけ本気でまひろを想っているのが伝わってきたのも良かったし、ストレートで情熱的な告白なのに、重過ぎず何処かあっけらかんとした明るさと軽やかさがあるところも、宣孝らしさが滲み出ていて良かったと思います。
父親の友達からプロポーズとか文字にすると嫌すぎるけど、蔵之介さんならいいかなと思ってしまう色気がある。思い返せば道長とまひろがいた時も、周明とまひろがいた時も、ちょっとムッとするような自分の威厳を見せるような仕草があった。初めからまひろを女として意識していたところが活きてきたね。
まひろに窘められた時の「そのプンとした顔が見たかった」という嬉しそうな笑顔や、お土産を渡したり一緒にウニを食べたりという何でもないことも凄く楽しそうだったり、まひろが傍にいるだけで心が満たされているんだろうなと、その表情だけで宣孝の想いの深さが感じ取れたのが良かったです。自分の気持ちを飾らず素直に伝えるところも宣孝らしくて素敵でした。
帝を夢中にさせる中宮様の容姿に興味深々だったり、出家なんて勿体ないと嘆いたり、「下品な興味を抱かぬ者などおらぬ」と開き直ったり、軽薄で口が過ぎるところがあるけど、決して品を落とし過ぎず見ている側に嫌悪感を抱かせないバランスの良い演技がさすがだなと思います。まひろに叱られて嬉しそうだったり、会えなくなるのは淋しいといつになく真剣な表情で呟いたり、まひろを想う気持ちがたびたび顔を覗かせるところも良かったです。
酔って眠ってしまった為時を「ホッとしたのであろう」と優しげな眼差しで見つめる表情が、二人の長年の友情を感じさせました。そういう宣孝自身も肩の荷が下りたような安心した顔をしていて、為時のことをずっと気に掛けてその行く末を案じていたんだなと伝わってきたのも良かった。まひろとじっと見つめたり、ただお喋りしてるだけでも凄くご機嫌で楽しそうだったり、彼女への想いがほんのり滲むところも良かったと思います。
お土産の紅を塗ったまひろを見た時の一瞬見惚れたような表情が印象的でした。すぐに「良いではないか」といつも通りの明るさと軽いノリで褒めちぎっていたけど、あの一瞬の間が宣孝のまひろに対する気持ちの変化を感じさせたのが良かったと思います。「国司のうまみを味わい尽くした」とドヤ顔で為時に語る姿も、呆れ顔の為時を楽しそうに見る表情も、二人の距離の近さや仲の良さを感じさせて良かったです。
御嶽詣にド派手な格好で出向いたり、その姿を自慢げにご機嫌な様子でまひろに披露したり、相変わらず陽気で楽しい人柄で、宣孝が登場するとホッとします。まひろへの「おかしな女子じゃのう」という言葉が、これまでのちょっと呆れた感じではなく、興味を惹かれているような含みが感じられたのも今後の2人の関係を示唆しているようで良かったです。
まひろの婿にと、あんなに実資のご機嫌取ったりしてゴリ押ししていたのに、病状の深刻さを目の当たりにした途端「あれはダメだ、もう半分死んでおる」とすぐに見限るところが、宣孝の決断力・判断力の早さと賢さを感じさせました。婿探しの一連のシーンが、本人は家のために一生懸命なんだけど、どこか芝居がコミカルでクスっと笑えるところも良かったです。
学者バカの為時とは違い、周りをよく見ていて先の見通しが利く賢さがあって、家のために何をするのが最適かを常に考えているところがすごく頼もしいです。まひろの話を興味深そうに面白そうに聞いてあげるところもよき理解者という感じがするし、親戚だからか醸し出す空気も温かなものが感じられるし、そこかしこで後に夫婦になるという説得力があるところも良いと思います。
町中で道長とまひろを見つけて寄ってきた時の顔が怖かった。まるで不良少女を町で保護したみたいだ。まひろがしどろもどろになってしまうのも納得。どんな言い訳も全部お見通しって感じよね。その場で叱りつけるような無粋な真似をしないのも貴族っぽい。
紫式部と道長が大人の関係であり、娘がふたりの子だという設定をありにするには、この宣孝のキャラをどう設定するかで、作品のテイストが大きく変わる。嫉妬深くすればドロドロになるし、何も気が付かない阿呆にすれば気の毒すぎてアンチ紫式部を生みかねない。なのでこういう現代的なキャラになったのだろう。中身は極めて近代っぽいキャラを、うまく平安時代にマッチさせたのは蔵之介さんの演技力によるところが大きい。実はとても難しい役柄だったし、芝居だったと思う。さすがです。
賢子を見る目がとても優しくて、目を細めて愛でる姿が素敵でした。いつでもまひろを大きく包んでくれてもう会えないのかと思うと私も寂しいです。無呼吸症候群を思わせる演技が演技とは思えないほどリアルで驚きました。
「わしはお前に惚れきっておる」って堂々と言い切る姿、格好良かったなあ。賢子をあやす時のアドリブかな?ってくらい独特な全力の変顔も、夜遅くに思いがけずまだ起きていた賢子に会えた時の心底嬉しそうな姿も、抱っこしている時の優しいトントンも、嘘のない心からの愛情が感じられて良かった。いつも以上に賑やかな笑い声と楽しそうな笑顔が印象的に映り、亡くなった喪失感をより際立たせていたのも良かったと思います。
娘を見る目がほんとに蕩けてしまいそう。家の中に子供がいるというのはこんなにも家を明るくするものなのだとつくづく思う。誰の子?なんてうがったところは一つもなく真正面から娘をかわいがっている様子に度量の深さを感じる。
目尻下がりっぱなしで娘を抱っこしていたり、名前も賢いまひろにちなんだものを既に考えていたり、無理してる様子もなく、心から子供の誕生を喜んでいるのが伝わってきたのが良かったです。赤ちゃんの抱き方やあやし方が慣れていて上手なところも、宣孝の経験豊富さを感じさせて良いですね。道長の危篤をちゃんとまひろに教えるのも、彼女を本気で想う宣孝の深い愛情が感じられて良かったと思います。
寝ている時の無呼吸の後の苦しそうな息の吸い込み方がリアルすぎて驚いた。本当に寝ていて症状が出ているのではと思ってしまうほどだった。こういうリアルな描写が後の理由付けになっていることがあるので不安になってしまう。
先週イライラさせられたばかりなのに今週キメてくるからまたグッときちゃうんだよね。こういう時に男らしくされちゃうと一生ついていきます!って思っちゃう。それも素直にするっと出てくる言葉が気負いなくて素敵。本心なんだろうなと思えました。
お腹の子が自分の子ではないと気付いていて、それでも「一緒に育てよう」「お前を失うよりは良い」と受け止める器の大きさが格好良かったです。ここで左大臣のことを持ち出すところも、いつもの嫉妬混じりの嫌味ではなく、まひろの罪悪感を軽くしてあげてるような、持ちつ持たれつという流れに持って行くための気遣いに感じられて良かったし、真っすぐまひろを見つめて「別れるなどと二度と申すな」と力強く告げる姿も、色々ありつつも、まひろへの愛は本物なんだなと感じられてグッとくるものがありました。
結婚した途端、色々と地雷踏みまくりなデリカシーのない姿を晒しまくっていてイラっとさせてくれますね。当の本人は何でまひろが怒っているのか本気で理解出来ていない様子なのも、考え方や価値観の違い、気持ちのすれ違いを滲ませていてもどかしいです。「宣孝様に甘えたことはない」とまひろに言われた時のスッと表情が消えるところも、声が低く冷たくなるところも、笑って軽く躱していたこれまでのやりとりとは違う深刻さを感じさせてハラハラさせられました。
まひろを見る目が明らかに変わったところが見事。目からハートがたくさん出ているみたい。そうくらいじゃなきゃ親子ほど歳の離れた娘を妻になどできないのかもしれない。道長に言いたくて仕方ないところはちょっと浮いていたけど、それだけ嬉しくてはしゃいでいるようにも見えてほほえましかった。
人の良さそうなおじさんから、まひろを見る目つきがどんどん男になっていって。まひろに怒られて嬉々としている様子とか、道長を前に言いたくてうずうずしている様とか見事としか言いようがない。普通のあの年代の人が言ったりやったりしたら変態と言われてしまいそうな感じのところを、上手くギリギリおさめているのはこの方ならではだと感心してしまう。
まひろが都に戻った時のあからさまに浮かれて上機嫌な姿や、道長を牽制する時のドヤ顔、「後から意地悪されても嫌だからな」と悪びれもせず言い放つシレッとした顔、限られた出番の中で宣孝の正直さや、外堀をどんどん埋めていく策士っぷり、人生経験豊富な大人の狡さをしっかり印象づけているのがさすが上手いなと思います。
「忘れえぬ人がいても、それもお前の一部だ」とまひろのすべてを受けれる覚悟を見せる姿が、人生経験豊富な大人の余裕と自信を感じさせて素敵でした。それだけ本気でまひろを想っているのが伝わってきたのも良かったし、ストレートで情熱的な告白なのに、重過ぎず何処かあっけらかんとした明るさと軽やかさがあるところも、宣孝らしさが滲み出ていて良かったと思います。
父親の友達からプロポーズとか文字にすると嫌すぎるけど、蔵之介さんならいいかなと思ってしまう色気がある。思い返せば道長とまひろがいた時も、周明とまひろがいた時も、ちょっとムッとするような自分の威厳を見せるような仕草があった。初めからまひろを女として意識していたところが活きてきたね。
まひろに窘められた時の「そのプンとした顔が見たかった」という嬉しそうな笑顔や、お土産を渡したり一緒にウニを食べたりという何でもないことも凄く楽しそうだったり、まひろが傍にいるだけで心が満たされているんだろうなと、その表情だけで宣孝の想いの深さが感じ取れたのが良かったです。自分の気持ちを飾らず素直に伝えるところも宣孝らしくて素敵でした。
帝を夢中にさせる中宮様の容姿に興味深々だったり、出家なんて勿体ないと嘆いたり、「下品な興味を抱かぬ者などおらぬ」と開き直ったり、軽薄で口が過ぎるところがあるけど、決して品を落とし過ぎず見ている側に嫌悪感を抱かせないバランスの良い演技がさすがだなと思います。まひろに叱られて嬉しそうだったり、会えなくなるのは淋しいといつになく真剣な表情で呟いたり、まひろを想う気持ちがたびたび顔を覗かせるところも良かったです。
酔って眠ってしまった為時を「ホッとしたのであろう」と優しげな眼差しで見つめる表情が、二人の長年の友情を感じさせました。そういう宣孝自身も肩の荷が下りたような安心した顔をしていて、為時のことをずっと気に掛けてその行く末を案じていたんだなと伝わってきたのも良かった。まひろとじっと見つめたり、ただお喋りしてるだけでも凄くご機嫌で楽しそうだったり、彼女への想いがほんのり滲むところも良かったと思います。
お土産の紅を塗ったまひろを見た時の一瞬見惚れたような表情が印象的でした。すぐに「良いではないか」といつも通りの明るさと軽いノリで褒めちぎっていたけど、あの一瞬の間が宣孝のまひろに対する気持ちの変化を感じさせたのが良かったと思います。「国司のうまみを味わい尽くした」とドヤ顔で為時に語る姿も、呆れ顔の為時を楽しそうに見る表情も、二人の距離の近さや仲の良さを感じさせて良かったです。
御嶽詣にド派手な格好で出向いたり、その姿を自慢げにご機嫌な様子でまひろに披露したり、相変わらず陽気で楽しい人柄で、宣孝が登場するとホッとします。まひろへの「おかしな女子じゃのう」という言葉が、これまでのちょっと呆れた感じではなく、興味を惹かれているような含みが感じられたのも今後の2人の関係を示唆しているようで良かったです。
まひろの婿にと、あんなに実資のご機嫌取ったりしてゴリ押ししていたのに、病状の深刻さを目の当たりにした途端「あれはダメだ、もう半分死んでおる」とすぐに見限るところが、宣孝の決断力・判断力の早さと賢さを感じさせました。婿探しの一連のシーンが、本人は家のために一生懸命なんだけど、どこか芝居がコミカルでクスっと笑えるところも良かったです。
学者バカの為時とは違い、周りをよく見ていて先の見通しが利く賢さがあって、家のために何をするのが最適かを常に考えているところがすごく頼もしいです。まひろの話を興味深そうに面白そうに聞いてあげるところもよき理解者という感じがするし、親戚だからか醸し出す空気も温かなものが感じられるし、そこかしこで後に夫婦になるという説得力があるところも良いと思います。
町中で道長とまひろを見つけて寄ってきた時の顔が怖かった。まるで不良少女を町で保護したみたいだ。まひろがしどろもどろになってしまうのも納得。どんな言い訳も全部お見通しって感じよね。その場で叱りつけるような無粋な真似をしないのも貴族っぽい。